2019 Fiscal Year Annual Research Report
Objective Difficulty Measure for Source Programs Used in Timbral Ear Training Tasks
Project/Area Number |
17K00228
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
丸井 淳史 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 聴能形成 / 音響教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
「聴能形成」は、音の物理的な変化を、その音を聞いたときの感覚的な変化と結びつけて理解・記憶するための訓練方法である。最終的な研究目標は、その能力をより短期間かつ効果的に身につける方法を確立することである。その端緒として、本課題では訓練効果の向上には音源の特徴が関係しているとの仮説のもとに、とくに音源のスペクトル構造に着目し、分析を行ってきた。
これまでに、音源の振幅スペクトルの起伏によって学習者が感じる問題難度(主観的難易度)への影響が大きいことが分かったが、その一方で、振幅スペクトルの形状を平坦に調整した音源であっても正答率(客観的難易度)への影響はそれほど大きくなかった。これには振幅スペクトル以外の音響的要因が関係していると考えられたため、平成31年度~令和元年度においては、これまで複数年にわたって得られた聴能形成回答データに対して、18個の音源について各373音響特徴量を計算し、客観的難易度を推定するモデルを作成し、さらにモデルの交差検証を行った。その結果、急峻なトランジエント(音の立ち上がり・立ち下がり)をもつ楽曲のほうが客観的難易度が上がること、高周波数帯域が含まれていることが望ましいものの過度に高周波数帯域にエネルギが集中していると逆効果であること、スペクトル構造が複雑すぎると客観的難易度が下がることなどが分かった。
これまでの3年間において行われた研究の総括をおこなうと、(1)学習者は振幅スペクトルの平坦さをもとに主観的難易度の判断を行っているが、(2)実際に訓練を行う際の客観的難易度(正答率)についてはそれ以外の要因が複雑に関係しており、(3)そのため主観的難易度と客観的難易度はあるていど独立して操作ができる可能性が示唆された。学習者の意欲向上につながる聴能形成における訓練音源の主観・客観問題難易度推定モデルが得られたと言えよう。
|
Research Products
(3 results)