2017 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of a dashboard integrating learning record for online and offline
Project/Area Number |
17K00476
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
林 一雅 東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 助教 (90422815)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ラーニングアナリティクス / 学習履歴 / 学習管理システム / e-learning / 学習分析 / ダッシュボード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、学習管理システムを導入している大学は半数以上あり、大規模かつ持続的なシステム運用を行う場合には、教育改善を目的とした学習履歴のデータの活用が課題である。また、知識伝達型の授業から知識活用型のアクティブラーニング型授業の導入により、学生の成果をどのように測定・ 評価するかが課題となっている。学習管理システムのmoodleからの学習履歴データと授業での学習活動のデータを統合して、分析、整理した学習履歴データと授業の学習過程の情報の両方のデータを可視化するダッシュボードの開発を行うことで、教育支援の体制を目指すことを目的としている。 2017年度は、ラーニングアナリティクスにおける学習ログを表示するためのダッシュボードの概要とそれらの先行研究の調査を行った。ダッシュボード開発の課題は、「何を表示するか」と「どのように表示するか」という二つに分けられる。まず、何を表示するかについては、現在様々な研究が行われている状況にあり、どのように表示をするかについては、可視化技術や分析ツールが多数利用できる環境にあり、それらを利用することで、比較的容易に可視化を行える状況である。 さらに、オンライン教育による情報セキュリティ教育を実施して、データ分析を行い、教育システム情報学会研究会で報告を行った。オフライン教育としては、協調学習における座席レイアウトの比較研究について、学生のパフォーマンスについて、分析を行い、アメリカ教育学会・年次大会の申し込みを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
関係する研究論文の調査と研究会においてダッシュボードの提示方法について、議論を行った。授業データのデータ収集については、授業中の教員からの支持やグループ活動の発言内容や発言数等を Experience API か IMS Caliper の形式に変換して、ラーニングレコードストアに保存するように検討、準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度前半は、協調学習を行ったグループの会話データの分析を行い、論文投稿を予定している。会話データは、カテゴリー分析を行う予定である。後半については、可視化方法について、検討を行い、開発体制を整える予定である。
|