• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アスリート競技力向上認知行動療法e-learningシステムの研究

Research Project

Project/Area Number 17K00491
Research InstitutionHokkaido Information University

Principal Investigator

酒井 雅裕  北海道情報大学, 医療情報学部, 准教授 (20520323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇土 昌志  徳山大学, 経済学部, 准教授 (10648588)
村上 雅俊  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 准教授 (50442398)
三村 覚  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 准教授 (70529982)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords学習支援システム / 認知行動療法 / Webシステム / モバイルシステム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究会を2回,学会・国際会議の発表を実施した.
まず年度当初にメール等で研究の計画について概ね合意を取り,第1回目の研究会を2017.8.30~9.1に実施した.この研究のフィージビリティスタディにあたる挑戦的萌芽(25540166)の研究成果を踏まえ,成果を本研究にどのように適用可能か総合的に検討した.大きな柱は「認知行動療法」が競技力向上に資するかの検討であり,チームプレイと個人プレイの種目の差によってコーチングプロセスが大きく異なる理由から,研究対象とする競技種目と,コーチング受容の測定心理尺度の選定が当面の課題とされた.また認知心理技法のe-learning自習コンテンツの改修検討事項も併せて決定された.
第2回目の研究会は2017.12.1~12.3に実施した.各校の研究実施にあたっての研究倫理委員会申請必要資料の確認,各校の見通しを共有化した.併せて被験者の対象予想数は最大約150名とした.また e-learning自習コンテンツの改変の具体的なあり方について本研究会で決定した.研究実施手順の大まかな流れは 1)競技不安尺度事前測定 2)認知行動療法e-learning自習コンテンツの学習 3)改変コラム法での記録 4)競技不安尺度事後測定 である.この実施手順を通じて,競技不安尺度がどのように変化するか確認する.測定心理尺度は橋本ら(1993)の「TAIS(競技特性不安尺度)」を用いることとし,質問項目は別途検討する.また各改変担当も役割の分担を明確化した.
この研究会と並行して,本年度は1回の学会発表と国際会議(査読付)へ成果を公表した.今後の課題は各校での倫理委員会での迅速な研究実施申請で,現在はその準備を各校で進めている.平成30年度の早い時期に各校で倫理委員会での申請を行い研究を実施に着手したい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画当初において初年度では,各校での実情に合わせた研究計画策定の検討とした.各校の研究倫理委員会の対応も順調に推移しているので,次年度の申請と実施の目処が立っている.また,計画当初第二年度は「初年度に行ったアスリート競技力向上認知行動療法 e-learning システム構築を踏まえ,実効性の検証を主たる研究目標とする」としてあり,この計画目標への阻害要因は小さい.従って概ね進捗の遅れはないと評価している.

Strategy for Future Research Activity

研究推進の方策は早急な各校研究倫理委員会での実験実施申請である.現在その準備を進めている.見通しは既に立っており次年度(平成30年度)の早い時期に申請実施の予定である.

Causes of Carryover

年度末までに各校での研究倫理委員会での申請が出来なかった.倫理委員会の結果によっては研究実施に変更が発生する可能性が排除できず,それに対応するため,設備備品等の購入は研究倫理委員会の結果を待つこととした.結果備品調達は初年度は実施されず予算を繰り越している.倫理委員会の申請後,次年度(平成30年度)で執行の予定である.
また研究者の所属校での研究会実施により旅費が予想を下回った.次年度以降積極的に研究に関連した学会発表参加を促して予算の適正化に努めたい.その他は各校で予定通り旅費と実験人件費の執行を予定している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A method of Improvement for Communications of University Students with cCBT system2018

    • Author(s)
      Masahiro Sakai, Masatoshi Murakami, Satoru Mimura, Masashi Uto
    • Organizer
      Proceeding in The First International Conference on Digital Practice for Science, Technology, Education, and Management
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低強度認知行動療法支援システムの学生生活改善寄与の研究2017

    • Author(s)
      酒井雅裕
    • Organizer
      情報経営 日本情報経営学会第74回全国大会予稿集【春号】

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi