• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

偏り解析を用いたプロジェクト型学習自動支援システム

Research Project

Project/Area Number 17K00500
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

井垣 宏  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (20403355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 泰治  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (10411414)
玉田 春昭  京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (30457139)
福安 直樹  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60324993)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsデータ分析 / コミュニケーション記録 / PBL / 機械学習エンジニアリング教育
Outline of Annual Research Achievements

今年度は昨年度までに開発してきたサーバ管理を目的とした高度な演習におけるユーザの様々な履歴について,課題の成否を自動推定するための仕組みについての研究とPBLなどのグループワークで必要となるユーザ間の対話状況を記録・推定する手法についての研究を進めてきた.
サーバ管理演習のログについては,これまでに構築したサーバ管理演習のための利用環境にもとづいて今年度も実際の演習に適用した.また,これまでに構築した学生のトラブル状況の履歴を表示するGUIをさらに改良し,進んでいる場合や遅れている場合,間違っていると考えられる場合に色分けをして表示するGUIの構築と評価を行った.実験では80%以上の確率で正しく色分けして表示できることが確認できた.
ユーザ間の対話状況の記録手法については,4名の被験者が向かい合って座っている状況を実際に用意し,360度カメラを利用して記録を行った.前年度と比較して,より厳密にどの方向をどの被験者が向いているかを確認しながら実験を行い,顔画像からの向きの推定を行う仕組みについて,検討を続けている.
さらに,機械学習エンジニア育成を目的とした自動走行ロボットカーを題材とした教育コンテンツの生成手法についての研究も行い,発表を行った.自動走行ロボットカーの開発では,画像の撮影,学習モデルの構築,モデルに基づく自動走行と複数の複雑なプログラムを実装する必要がある.そこで,それぞれのサンプルプログラムを分析し,初学者でも理解しやすいように段階的に開発を進められるようにする基準の設定を行い,実際に初学者を対象とした開発演習を実験として実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

技術的活動の収集・分析,社会的活動状況の収集・分析を概ね予定通りに実施できている.
今後はより多様なデータの収集や可視化を行い,学習者の行動の評価に繋げていきたい

Strategy for Future Research Activity

サーバ管理演習,コミュニケーション記録といった観点での技術的・社会的活動状況の分析を進めている.昨年度の方針でも述べた環境設置型のセンサについては,今年度も重視して進めていく予定である.
特にコミュニケーション記録については,収集したデータのラベル化を容易にするためのGUIなどを開発し,より多くの実験結果にラベル付を行い,学習モデルやしきい値の調整に利用できる価値のあるデータを生成していきたい.

Causes of Carryover

年度末に予定した研究計画の一部がコロナ禍の影響でキャンセルになり,利用の予定が翌年度に繰り越されている.現状開催の予定などはまだわからないが,当初予定であれば国際学会での発表や最終実験のための予算利用を予定している.

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小型自律移動ロボットカーを用いた機械学習教育のための教育コンテンツの検討2020

    • Author(s)
      Makoto Horiguchi, Sota Yokoyama, Hiroshi Igaki, Sachio Saiki
    • Journal Title

      第6回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2020 in 秋葉原

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全方位カメラを用いたグループディスカッションにおけるユーザの注視状況推定のためのディスカッション環境の検討と考察2020

    • Author(s)
      谷川遼 , 井垣宏
    • Journal Title

      第6回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2020 in 秋葉原

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サーバ状況確認履歴の多数決によるサーバ管理演習のための正誤判定支援システムの提案2020

    • Author(s)
      西村 一輝 井垣 宏 尾花 将輝
    • Journal Title

      研究報告ソフトウェア工学(SE)

      Volume: 2020-SE-204 Pages: 1-8

  • [Journal Article] グループディスカッション評価のための360度カメラを用いた注視状況推定手法の検討2019

    • Author(s)
      谷川 遼, 井垣 宏
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: MVE2019-9 Pages: 25-30

  • [Presentation] サーバ管理演習によるサーバ状況確認履歴を用いた自動正誤 推定システムの検討2019

    • Author(s)
      西村 一輝,井垣 宏,尾花 将輝
    • Organizer
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019ワークショップ
  • [Presentation] プログラミング演習におけるWEBエディタを用いた細粒度分析の試み2019

    • Author(s)
      槇原 絵里奈,井垣 宏,藤原 賢二
    • Organizer
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019ワークショップ

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi