• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

偏り解析を用いたプロジェクト型学習自動支援システム

Research Project

Project/Area Number 17K00500
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

井垣 宏  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (20403355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 泰治  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (10411414)
玉田 春昭  京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (30457139)
福安 直樹  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60324993)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords開発履歴 / ソースコード / プログラミング / ビデオ会議 / モブプログラミング / チーム開発
Outline of Annual Research Achievements

2020年度はプログラミング演習やソフトウェア開発PBLなどの環境にログ収集システムを適用し,ログ分析や成果物解析にもとづく行き詰まり等の学生行動の推定を行う仕組みについて研究を行った.
ログ収集の仕組みとして,gitなどの版管理システムのローカル/リモート両方の実行ログとソースコードの編集履歴を収集し,ユーザごとにどのようなコードを実装する際にどの程度の時間を要するか,行き詰まりとして判定できる履歴の特徴としてどのようなものがあるかを分析し,推定のためのアルゴリズムを検討した.
被験者を利用した実験では,オンラインでプログラミング演習を実施し,そのときの開発状況を録画・分析することで,履歴から検出された行き詰まり状況と録画ビデオから観測された行き詰まり状況を比較し,履歴収集手法や行き詰まり箇所特定アルゴリズムを比較し,検証を行っている.
他にもオンライン環境下でのチーム開発について,新しいビデオ会議システムの開発を進めており,版管理システムなどとの連携機能や発話内容の記録・分析機能の構築を行っている.このビデオ会議システムではモブプログラミングというアジャイル開発手法の一つとして知られるチーム開発手法に特化しており,開発者の切り替えやコードの引継ぎ,開発時の音声の自動記録や書き出し等の機能を備えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響を受け,対面での実験が困難になったため,急遽研究対象のオンライン化を進めている.その影響で開発に遅れが生じているが,今後のことを考えるとオンライン化による知見の変化は研究活動そのものに良い影響があると考えている.

Strategy for Future Research Activity

オンライン化に伴い,技術的活動状況の収集・分析環境の再構築を行った.オンラインチーム開発に特化したビデオ会議サービスの開発等によるオンラインならではの社会的活動状況の収集や分析に着手していく予定である.

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により出張旅費が使えず,研究計画も変更になったため次年度使用額が生じた.今後としては学会開催が年末・年度末に計画されているため,その参加費・出張費と現在開発しているデータ収集環境により収集した大量のデータを分析・可視化するために必要なスペックを持ったPC環境を整備するために利用する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] プログラミング演習における学生のプログラミング行動推定のための授業環境と実験環境の比較2021

    • Author(s)
      堀口諒人, 筒井善規, 井垣宏
    • Journal Title

      日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web)

      Volume: 92 Pages: 106-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リモートモブプログラミングにおけるコミュニケーション支援を目的とした発話状況可視化機能の検討2021

    • Author(s)
      濱田優弥, 寺中靖幸, 高山裕暉, 井垣宏
    • Journal Title

      日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web)

      Volume: 92 Pages: 56-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding Build Errors in Agile Software Development Project-Based Learning2020

    • Author(s)
      Erina Makihara,Hiroshi Igaki,Norihiro Yoshida,Kenji Fujiwara,Hajimu Iida
    • Journal Title

      Proc. of Asia Pacific Software Engineering Conference2020

      Volume: 1 Pages: 306-315

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Capturing Spotaneous Software Evolution in a Social Coding Platform With Project-as-a-City Concept2020

    • Author(s)
      Koji Toda, Haruaki Tamada, Masahide Nakamura, Kenichi Matsumoto
    • Journal Title

      International Journal of Software Innovation

      Volume: 8 Pages: 35-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] テスト自動生成を用いたプログラム機能差の検出-プログラミング教育における自動評価を目的として-2020

    • Author(s)
      出田涼子, 松本真佑, 井垣宏, 佐伯幸郎, 福安直樹, 楠本真二
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(Web) 2021(SE-207)
  • [Presentation] オンライン授業におけるエンジニア教育のための多方向コミュニケーションの導入2020

    • Author(s)
      井垣宏
    • Organizer
      サイエンティフィックシステム研究会教育環境フォーラム2020「オンライン活用で教育の未来を切り拓く -コロナ禍で変わった、学び・働く環境-」
  • [Presentation] プログラミング演習における学生のプログラミング行動推定手法の検討2020

    • Author(s)
      筒井 善規, 堀口 諒人, 井垣 宏
    • Organizer
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2020 WS5 開発者の活動ログを活用したソフトウェア工学教育
  • [Presentation] ビデオ会議システムにおけるリモートモブプログラミングのための役割ごと支援機能の検討2020

    • Author(s)
      寺中靖幸, 高山裕暉, 濱田優弥, 井垣宏
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会大会講演論文集(Web) 37th

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi