2017 Fiscal Year Research-status Report
海盆スケールの動物プランクトン生産力測定に向けた基盤形成
Project/Area Number |
17K00522
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
小針 統 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (60336328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒 功一 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (40318382)
田所 和明 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70399575)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動物プランクトン / 生物海洋 / 環境動態 / 生物生産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、実用的な動物プランクトン生産力測定法を確立し、日本周辺海域の動物プランクトン生産力マップを作成して、海盆~グローバルスケールの動物プランクトン生産力を測定するための研究基盤を形成することにある。このため、5つの課題(①既往法のレビューと評価、②実用的なガイドライン確立、③方法論の比較と妥当性検証、④既往データベースを使った生産力測定、⑤動物プランクトン生産力のホットスポット探索)を設定した。今年度は、以下のような成果を得た。 まず、国際科学組織に研究作業部会を設立し、本研究の5課題について国際的に取り組む研究基盤を形成した。次に、これまでに利用されてきた伝統的測定法をレビューし、様々な海域や生物群に適用する場合の前提条件、利点と問題点を明らかにする論文を作成し(投稿予定)、Ikeda-Motodaモデルが最も実用的であることが分かった(課題①)。伝統的測定法に関するガイドラインも作成し、この論文の補足資料として掲載する予定である(課題②)。また、いくつかの既往データベースにIkeda-Motodaモデルを展開して動物プランクトン生産速度を求め、動物プランクトン生産力のホットスポット探索に利用する予定である(課題④)。他方、いくつかの測定法を比較検証した成果を国際学会で発表し、酵素活性を使った測定法が汎用的であることが分かった(課題③)。 来年度は、課題①~③の達成に不十分な情報を補充・強化すると共に、課題④および⑤に必要なデータを蓄積する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究に関する研究作業部会の設立が、国際科学組織(北太平洋海洋科学機構)において承認された。また、他の国際科学組織(国際海洋探査協議会)の研究作業部会との連携について、基盤を構築できた。更に、海外研究者(Akash Sastri博士・Lidia Yebra博士)の協力が得られたため、課題①~③は予定以上に進捗することができた。 従って、本研究に関する論文発表数、学会発表数が十分であり、国際科学組織に承認された国際共同研究に発展したため、当初の計画以上に進展したと判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題①~③の達成に不十分な情報を補充・強化し、これらの課題を当該年度中に完了させる。また、国際的な研究連携のメリットを活かし、課題④および⑤に必要なデータを蓄積する。
|
Causes of Carryover |
時系列観測において試料を採取する予定であったが、悪天候が続いたため十分な試料数を得ることができず、その結果生化学分析やデータ解析に必要な物品を購入できなかった。また、次年度・次々年度に本研究課題に関する国際ワークショップ開催が決定したため、そのための予算確保が必要となった。 次年度には上記の試料を確保できる予定であるため、使用する研究費の一部はこれら試料の分析・解析に必要な物品購入に充てる。また、国際ワークショップ開催に必要な経費にも充てる。
|
Research Products
(16 results)