• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

放射性セシウムの存在形態の解明~FDNPP近郊から採取された微粒子の場合~

Research Project

Project/Area Number 17K00545
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

高瀬 つぎ子  福島大学, 環境放射能研究所, 特任准教授 (10466641)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射性セシウム / 吸着状態 / 粘土鉱物
Outline of Annual Research Achievements

◎放射性Csの存在状態および微視的局所解析手法の開発
環境中に存在している微粒子中での放射性Csの存在形態(微視的局所構造)をモデル化するためには,解析の基礎になる土壌粒子や原子炉材料のマクロな結晶構造・化学組成を明らかにしておくことが必要である.そこで,阿武隈山地(浪江町津島地区)の土壌から,粘土鉱物微粒子(風化黒雲母粒子)の選択的に採取し,イメージングプレートを用いて放射性Csを含む粒子を単離した.これらの微粒子の化学組成を蛍光X線分析およびX線単結晶構造解析・走査型透過電子顕微鏡を用いて解析し,放射性Csを含まない標準品の黒雲母微粒子と比較した.その結果,風化黒雲母では,黒雲母の層間に存在するKイオンが減少したために層間の相互作用が弱くなり,層間距離が長くなっていることが明らかになった.このような観察結果を検証するために,Gaussian16を用いた量子化学シミュレーションを行い,SiO2クラスター(黒雲母のSiO2層をモデル化したもの)間の距離と層間の相互作用エネルギーの関係を推計した.その結果,SiO2クラスター間にK(+)やCs(+)などのアルカリ金属イオンが存在する場合,SiO2クラスター間の相互作用が大きくなり,安定化することが明らかになった.つまり,このシミュレーションの結果からも,「Kイオンが脱離した風化雲母の層間にCsイオンが取り込まれることにより,層間構造の安定化が起こる」という放射性Csの吸着モデルが支持された.
◎地表に存在する微粒子中の放射性Csの直接観察
高濃度汚染地域で採取した放射性Csを含む微粒子をイメージングプレートを用いて単離した.この微粒子(1~2Bq/個,直径 50μm程度)をXPS装置(X線のビーム径20μm)を用いて分析し,750eV付近にCsに起因するピークを検出することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

◎放射性Csの存在状態および微視的局所解析手法の開発
放射性Csを含む粘土鉱物のモデルとして,阿武隈山地の土壌中に多量に存在する風化黒雲母に注目し,走査型透過電子顕微鏡(STEM)による微視的構造解析の手法を用いることで,風化黒雲母の微視的構造(heterogeneousな構造)の特徴を明らかにすることができた,また,この過程で,ソフトな土壌試料をSTEM観察試料として用いる場合の重要な課題である,「試料ダメージの少ない」イオンビーム加工機(FIB)での加工条件を確立することができた.一方,モデル化された局所構造に基づいた量子化学的シミュレーションに関しては,これまで申請者が行ってきた,有機金属錯体の量子化学シミュレーションの手法を粘土鉱物に応用することで,粘土鉱物中でのCsイオンの安定構造を推計するための予備検討を行うことができた.
◎地表に存在する微粒子中の放射性Csの直接観察
高濃度汚染地域で採取した放射性Csを含む微粒子をXPS装置(X線のビーム径20μm)を用いて分析することにより,750eV付近にCsに起因するピークを直接検出することができた.また,XPS装置に装着されている電子線ビームを利用して,微粒子の電子顕微鏡(SEM)による微視的観察を試みている.なお,土壌中からの放射性Csを含む微粒子の収集に関しては,微粒子の効率をより向上させるため,放射性Csを含む微粒子の単離手法についての検討を行っている.

Strategy for Future Research Activity

土壌中からの放射性Csを含む微粒子の収集効率をより向上させるため,放射性Csを含む微粒子の単離手法を確立するとともに,平成29年度の成果である『放射性Csを含む粒子の局所構造解析手法とCsの直接観察手法』を汚染地域から採取された土壌粒子だけでなく,放射性Csを含む不溶性の微粒子に適用し,STEMによる微視的局所構造解析(格子像/EDX,電線回折像,放射性Cs吸着サイトの直接的観察)を行い,マクロな結晶構造解析結果との比較検討を行うことにより,放射性Csを含む不溶性微粒子中でのCs吸着サイトの局所構造のモデル化を行う.また,モデル化された局所構造に基づいて,量子化学的シミュレーションを用いて,粒子内部でのCs吸着サイトの安定構造とその自由エネルギーを推計することにより,土壌粒子中での放射性Csの吸着の平衡定数を評価する.その結果を「土壌粒子上でのCsの吸着・脱離モデル」にフィードバックさせることにより,環境実態に対大生した放射性Csの吸脱着モデルを構築する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Natural attenuation of Fukushima-derived radiocesium in soils due to its vertical and lateral migration2018

    • Author(s)
      Konoplev A.、Golosov V.、Wakiyama Y.、Takase T.、Yoschenko V.、Yoshihara T.、Parenyuk O.、Cresswell A.、Ivanov M.、Carradine M.、Nanba K.、Onda Y.
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 186 Pages: 23~33

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2017.06.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2-(Pyridin-2-yl)-1,8-naphthyridine2017

    • Author(s)
      Abe Ryosuke、Takase Tsugiko、Oyama Dai
    • Journal Title

      IUCrData

      Volume: 2 Pages: x171221

    • DOI

      10.1107/S2414314617012214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (OC-6-35-A)-Aquadicarbonylchlorido[2-(2-pyridyl)-1,8-naphthyridine-κ;2N1,N2]ruthenium(II) hexafluoridophosphate 2,2′-Bipyridine2017

    • Author(s)
      Takase Tsugiko、Abe Ryosuke、Oyama Dai
    • Journal Title

      Molbank

      Volume: 2017 Pages: M950~M950

    • DOI

      10.3390/M950

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2-(Pyridin-2-yl)pyridinium trifluoromethanesulfonate2017

    • Author(s)
      Abe Ryosuke、Takase Tsugiko、Oyama Dai
    • Journal Title

      IUCrData

      Volume: 2 Pages: x170689

    • DOI

      10.1107/S2414314617006897

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] cis,trans-Dicarbonyldichlorido(1,10-phenanthroline-5,6-dione-κ2N,N′)ruthenium(II)2017

    • Author(s)
      Takase Tsugiko、Takahashi Kasumi、Oyama Dai
    • Journal Title

      IUCrData

      Volume: 2 Pages: x170288

    • DOI

      10.1107/S2414314617002887

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ruthenium complexes bearing a tridentate polypyridyl ligand with non-coordinating donor atoms: Construction of a specific coordination environment involving noncovalent interactions2017

    • Author(s)
      Oyama Dai、Yamanaka Takashi、Abe Ryosuke、Takase Tsugiko
    • Journal Title

      Journal of Organometallic Chemistry

      Volume: 830 Pages: 167~174

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2016.12.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic properties of magnetic glass-like carbon prepared from furan resin alloyed with magnetic fluid2017

    • Author(s)
      Nakamura Kazumasa、Okuyama Kyoko、Takase Tsugiko
    • Journal Title

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      Volume: 425 Pages: 43~47

    • DOI

      10.1016/j.jmmm.2016.10.114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordination chemistry of mononuclear ruthenium complexes bearing versatile 1,8-naphthyridine units: Utilization of specific reaction sites constructed by the secondary coordination sphere2017

    • Author(s)
      Oyama Dai、Abe Ryosuke、Takase Tsugiko
    • Journal Title

      Coordination Chemistry Reviews

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2017.11.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behavior of 137 Cs in ponds in the vicinity of the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant2017

    • Author(s)
      Wakiyama Yoshifumi、Konoplev Alexei、Wada Toshihiro、Takase Tsugiko、Byrnes Ian、Carradine Matthew、Nanba Kenji
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 178-179 Pages: 367~376

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2017.07.017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mn(I)カルボニル錯体の光によるCO脱離:ポリピリジル基を含む錯体の場合2017

    • Author(s)
      高瀬つぎ子  阿部良介祐 大山大
    • Organizer
      光化学討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi