• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new X-ray fluorescence analysis system that enables low-level radioactivity measurement of uranium

Research Project

Project/Area Number 17K00563
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

吉井 裕  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 計測・線量評価部, 主幹研究員(定常) (20334047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊豆本 幸恵  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, 研究員(任非) (20731798)
酒井 康弘  東邦大学, 理学部, 教授 (90235127)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords蛍光X線分析 / 全反射蛍光X線分析 / ウラン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに装置の基本構成は完成していたが、全反射蛍光X線分析を行うための薄型コリメータが完成しておらず、全反射蛍光X線測定は実現していなかった。そこで令和元年度は、まずコリメータの開発を行った。コリメータは、シリコンウェハを装着したアルミニウムブロック2個の間に金属箔を挟み、シリコンウェハの間にその金属箔の厚さの分の隙間が開けられる構造になっている。参考にしたアワーズテック社の導波路では、10 μm厚の金属スペーサーを用いていたため、当初は同等の厚さのアルミニウム箔やチタン箔を用いてコリメータを作製したが、シリコンウェハの平行が保てなかった。そこで、本装置のコリメータはアワーズテック社の導波路よりも全長が長いのでより厚い金属箔を用いても良いと考え、50 μm厚アルミニウム箔をスペーサーに用いたところ、平行なビームを作ることができた。ガラス基板にウラン溶液を滴下した試料を用いて全反射蛍光X線分析実験を行った。全反射蛍光X線分析では試料面と入射X線の角度を0.05度程度にしなければならないので、まずレーザーで試料面と入射X線を平行にしたうえで、電動ターンテーブルで角度を変えながら試験測定を繰り返し、適正な角度を決定した。このようにして、全反射蛍光X線スペクトルの測定に成功した。続いて、模擬ウラン汚染瓦礫酸溶出液からウランを固相抽出法で抽出した試料を用い、酸化グラフェン分散液を加えて酸化グラフェンにウランを吸着させ、メンブレンフィルターで捕集した試料について、昨年度までに決定した条件での蛍光X線分析を行った。このようにして、装置の作製から試験測定までを研究期間中に完了させることができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Optimization of a primary X‐ray filter for X‐ray fluorescence analysis of uranium and plutonium2019

    • Author(s)
      Kota Ishii, Yukie Izumoto, Tsugufumi Matsuyama, Kumiko Fukutsu, Yasuhiro Sakai, Yoshiyuki Oguri,Hiroshi Yoshii
    • Journal Title

      X‐Ray Spectrometry

      Volume: 48 Pages: 360-365

    • DOI

      10.1002/xrs.3067

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X‐ray fluorescence analysis of samples simulating blood collected from uranium‐contaminated wounds2019

    • Author(s)
      Yukie Izumoto, Tsugufumi Matsuyama, Kota Ishii, Yasuhiro Sakai, Yoshiyuki Oguri, Hiroshi Yoshii
    • Journal Title

      X‐Ray Spectrometry

      Volume: 48 Pages: 438-442

    • DOI

      10.1002/xrs.3022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸化グラフェンにより捕集されたウランの蛍光X線分析法による定量法(1)汚染水分析への利用2020

    • Author(s)
      吉井 裕,伊豆本 幸恵,高村 晃大,上床哲明,酒井 康弘
    • Organizer
      日本原子力学会2020年春の年会
  • [Presentation] 酸化グラフェンにより捕集されたウランの蛍光X線分析法による定量法(2)海水分析への利用2020

    • Author(s)
      高村 晃大,伊豆本 幸恵,上床哲明2,酒井 康弘,吉井 裕
    • Organizer
      日本原子力学会2020年春の年会
  • [Presentation] TXRF analysis of uranium in the presence of competing elements2019

    • Author(s)
      Y. Izumoto, T. Matsuyama, K. Takamura, H. Nagai, Y. Sakai, Y. Oguri, H. Yoshii
    • Organizer
      18th International Conference on Total Reflection X-ray Fluorescence Analysis and Related Methods (TXRF-2019)
  • [Presentation] 瓦礫中ウランの分析に適した全反射蛍光X線分析装置の開発2019

    • Author(s)
      高村 晃大, 伊豆本 幸恵, 永井 宏樹, 酒井 康弘, 吉井 裕
    • Organizer
      原子衝突学会第44回年会
  • [Presentation] 酸化グラフェンで捕集したウランの蛍光 X 線分析と全反射蛍光 X 線分析2019

    • Author(s)
      上床 哲明, 高村 晃大, 伊豆本 幸恵, 酒井 康弘, 吉井 裕
    • Organizer
      第55回X線分析討論会
  • [Presentation] 海水中ウランを全反射蛍光X線分析で定量するためのウラン抽出法の検討2019

    • Author(s)
      高村 晃大, 伊豆本 幸恵, 上床 哲明, 酒井 康弘, 吉井 裕
    • Organizer
      第55回X線分析討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi