2017 Fiscal Year Research-status Report
マウス脳内性ホルモンによる神経保護作用と脳の脆弱性の性差
Project/Area Number |
17K00569
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山崎 岳 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30192397)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アクアポリン / 中脳水道 / アストロサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
神経毒としてメチル水銀を用い,脳の脆弱性の性差の解析を行った。今年度は,ICRマウスへの亜急性投与実験による神経毒性の新たな検出手法を開発した。 メチル水銀投与では,先行実験により協調運動障害に顕著な性差が観察された。一方,同じ投与条件で協調運動障害に先立ち,脳室の拡大がみられた。脳室の拡大についての性差を検討するために,脳室周囲と中脳水道灰白質の組織染色を行った。 脳室周囲の線条体を,チロシンヒドロキシラーゼの免疫染色により視覚化し,その体積を計測した。また大脳皮質の厚みを,脳全体の厚みとの比として計測した。その結果,脳室が拡大した条件では,線条体体積や大脳皮質の厚みに有意な変動は見られなかった。 脳室の拡大は,中脳水道の狭窄でも生じる。今回の実験で,脳切片の解析によってメチル水銀投与マウスでの中脳水道の狭窄が検出された。狭窄の原因を明らかにするため,中脳水道灰白質での器質的変化を精査したところ,メチル水銀投与によりアクアポリンー4の発現が増加し,GFAPやS-100βの発現も亢進していた。この変化は,大脳皮質では見られなかった。これは,メチル水銀によって中脳水道灰白質特異的にアストログリアが活性化され,アクアポリンの発現が増加したことを示唆する結果である。 中脳水道灰白質特異的にアクアポリンの発現が増加すると,中脳水道周囲に浮腫が生じて圧迫による狭窄が起こると思われる。このメカニズムにおける性差について,現在検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メチル水銀毒性の性差を追及するための,特異的で顕著な器質的変化を,中脳水道灰白質で見出した。この予想しなかった発見により,性差における分子メカニズムの解析が容易になり,最終目的達成を確実に行える可能性が高まった。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度は中脳水道灰白質に的を絞り,そこに生じるメチル水銀神経毒性の性差を追及する予定である。
|
Causes of Carryover |
マウスを用いた性差の新たな実験系を確立したところ,予定より安価で研究が実施できた。 30年度には,マウスの使用匹数を予定よりやや増やして,より精度の高い実験を実施する。また,ステロイドの測定の外注が増える可能性があり,そこでの支出が多くなると予想される。
|
-
-
-
[Journal Article] Differential lactate and cholesterol synthetic activities in XY and XX Sertoli cells.2017
Author(s)
Shishido Y, Baba T, Sato T, Shima Y, Miyabayashi K, Inoue M, Akiyama H, Kimura H, Kanai Y, Ishihara Y, Haraguchi S, Miyazaki A, Rozman D, Yamazaki T, Choi MH, Ohkawa Y, Suyama M, Morohashi KI.
-
Journal Title
Sci Rep.
Volume: 7
Pages: 41912
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-