2017 Fiscal Year Research-status Report
大気バイオエアロゾルの粒径分布に着目した動態解明とモニタリングに関する研究
Project/Area Number |
17K00579
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
田中 大祐 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (40360804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒徳 昭宏 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 講師 (20713142)
加賀谷 重浩 富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (50272894)
藤吉 奏 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20805808)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | バイオエアロゾル / モニタリング / 粒径 / 微生物 / 動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
エアロゾルの粒径別化学組成については多くの研究者により研究されているが,バイオエアロゾルの粒径別組成(微生物の種組成)については研究が十分行われてきていないので,本研究で取り組んだ。日本のほぼ中央で日本海側に位置する富山市と,太平洋側で首都圏に位置する横浜市に定点を設けて,PM2.5サンプリング装置を用い,日本の環境基準であるPM2.5とSPM-PM2.5を捕集した。次に,試料に含まれる細菌や真菌などの微生物について,分子生物学的手法で存在量と微生物群集構造を解析し,それらの地域や粒径による差の把握を目指した。まず,2016年8月~12月に採取した試料について,リアルタイムPCRを用いた全細菌と全真菌の定量を検討した結果,大気中の細菌と真菌はいずれも微小なPM2.5より粗大なSPM-PM2.5に多く存在すると考えられた。さらに,次世代シークエンサーIllumina MiSeqを用いた細菌群集構造解析を行ったところ,門レベルではProteobacteria門,Actinobacteria門,Firmicutes門が優占していた。目レベルでは, Actinomycetales目,Rhizobiales目,Enterobacteriales目,Clostridiales目,Sphingomonadales目,Bacillales目,Pseudomonadales目,Lactobacillales目が優占していた。地域による差に関して,Rhizobiales目は富山市で多く認められたのに対し,Clostridiales目は横浜市で多く認められ,地域によって細菌叢を構成する主要な細菌に差異が見られた。また,粒径による差に関して,Rhizobiales目やClostridiales目はSPM-PM2.5に多く認められたが,Actinomycetales目はPM2.5に多く認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
粒径別に捕集した大気試料について,リアルタイムPCR法による細菌・真菌密度の定量と次世代シークエンサーを用いた微生物群集構造解析はおおむね順調に進んでいる。これらの結果を環境微生物系学会合同大会2017で報告することができた。また,本研究の関連論文が学術雑誌に掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も定期的に大気試料のサンプリングを行うと共に,リアルタイムPCR法による細菌・真菌密度の定量と次世代シークエンサーを用いた微生物群集構造解析を進める。特に,アンダーセンエアサンプラーを用いて分級捕集した試料について解析する予定である。
|
Research Products
(3 results)