• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

グローバルな視点からの日本の環境影響評価制度の再検討ー「国際標準」との差異の分析

Research Project

Project/Area Number 17K00686
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

増沢 陽子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (90351874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 はるか  甲南大学, 法学部, 教授 (50403217)
遠井 朗子  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70438365)
児矢野 マリ  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90212753)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords環境影響評価 / EIA / SEA / 生物多様性インクルーシブな影響評価 / 省庁間調整
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究成果について、環境法政策学会の年次大会(オンライン)において開催した企画セッションにて報告し、行政法研究者及び環境影響評価(EIA)制度の専門家からコメントを得た。これらコメント等も踏まえ、さらに研究を進めた。
国際法学の視点からは、EIAの義務が、国際慣習法や天然資源・エネルギー分野の国際法規則において拡大している状況、及び日本では個別事業法を含めて様々な法令により実施がなされている状況を分析し、断片化された実施により国際法の要請を十分反映できていないおそれがあることを明らかにした。また、生物多様性条約の下での「生物多様性インクルーシブな影響評価」について分析を行い、それが一定の評価プロセスを要請し、また調整時に生物多様性の価値を重視するような手順であることを示すとともに、これに照らして日本のアセス法の課題を検討、抽出した。
日本の国内制度については、EIA制度などの評価制度が日本で機能しにくいことを指摘するとともに、実質的に環境配慮の意思決定への統合を図るための方策の一つとして、アセス法における環境大臣意見の仕組みを検討し、省庁間調整の制約等のため実効性確保が困難である等の課題を指摘した。また、EUのEIA制度を参照しつつ、日本における今後の戦略的環境アセスメント(SEA)制度のあり方、特に、既存法体系を前提とした計画・プログラムSEAの法制化の方法として、アセス法に一般的なSEA条項を挿入する試案を検討し、関連する論点について考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、学会企画セッションでの報告後、追加的な情報収集と分析の精緻化を行い、全体としてまとまった形で出版することを企図していた。しかし、新型コロナウイルス感染症問題が続く中、各メンバーの業務量全体の増加や出張への制約等により研究の進捗が予想より遅れ、また、出版の方法に関する検討・調整にも時間を要したことから、2021年度内に出版まで至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の成果をまとまった形で出版する計画がかなり具体化してきたことから、2022年度は、これに沿って論文の執筆及び公刊に向けた作業を進めることとしている。 その際、追加的な調査やより精密な分析を行い、これまでの研究のさらなる深化を図る。

Causes of Carryover

2021年度は、新型コロナウイルス感染症問題の影響により、学会等はオンライン開催となり、また長距離の移動を伴う調査も難しかったことから、旅費が不要となったほか、既に購入済みの書籍等を活用しての研究が主であったことから、費用を繰り越すこととなった。
2022年度はこれを、さらなる分析・検討に必要な書籍等の物品の購入費用、(新型感染症の状況にもよるが)調査に係る旅費、等として使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 環境影響評価(EIA)に関する国際義務の国内実施―日本の現状と課題2022

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      環境管理

      Volume: 58(2) Pages: 12-16

  • [Journal Article] 国際社会におけるSDGsの系譜と将来展望―統合概念としての「持続可能な発展(sustainable development)」と国際環境法2022

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1566 Pages: 41-48

  • [Journal Article] Japan-Russian transboundary environmental cooperation and international law"/「日露越境環境協力と国際法」/"Японо-российское трансграничное экологическоесотрудничество и международное право (слайды)2022

    • Author(s)
      Mari Koyano
    • Journal Title

      Hokkaido University Arctic Research Center, “The development of sustainable cruise industry in the Pacific Arctic: Past developments and future prospects,” 8-9 December 2021: material

      Volume: - Pages: 220-256

  • [Journal Article] オゾン層保護条約の国内実施とHFC規制2022

    • Author(s)
      久保はるか
    • Journal Title

      環境管理

      Volume: 58(2) Pages: 20-24

  • [Journal Article] 環境影響評価に関する国際法の発展と日本2021

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正治・森川幸一・兼原敦子・濱田太郎編『国際秩序とグルーバル経済-間宮勇先生追悼』信山社:東京

      Volume: - Pages: 481-519

  • [Journal Article] 79 ラヌー湖事件2021

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      森川幸一・兼原敦子・酒井啓亘編『国際法判例百選(第3版)』(別冊ジュリスト255号)

      Volume: 255 Pages: 164-165

  • [Journal Article] 3. Transboundary Environmental Co-operation: A. Prior Information / Consultation / Environmental Impact Assessment2021

    • Author(s)
      Mari Koyano
    • Journal Title

      Yearbook of International Environmental Law, Vol.31, Issue 1, 2020

      Volume: 31(1) Pages: 43-52

    • DOI

      10.1093/yiel/yvab014.

  • [Presentation] 日本におけるSEA法制の方向性に関する考察――EUの制度状況を参照して2021

    • Author(s)
      増沢陽子
    • Organizer
      環境法政策学会25回学術大会 第三分科会 企画セッション「グローバルな視点からの日本の環境影響評価の再検討」
  • [Presentation] Japan-Russian transboundary environmental cooperation and international law2021

    • Author(s)
      Mari Koyano
    • Organizer
      the Online workshop “The development of sustainable cruise industry in the Pacific Arctic: Past developments and future prospects,” organized by the Japan Arctic Research Network Center
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オホーツク圏生態系の保全協力と国際法2021

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      オホーツク圏生態系研究会主催・網走市水産振興協議会共催『網走市民講座 豊かなオホーツク圏生態系に生きる―気候変動を知り、その中で共に生きる』
    • Invited
  • [Presentation] 国際法における未然防止原則・予防原則と環境影響評価に関する義務-国際法の発展と日本の課題2021

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      環境科学会2021年会 シンポジウム「世界環境憲章と日本の環境法政策」
  • [Presentation] 天然資源・エネルギーの利用と開発に関する環境影響評価-国際法と日本の法制度との「適合性」2021

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      環境法政策学会25回学術大会 第三分科会 企画セッション「グローバルな視点からの日本の環境影響評価の再検討」
  • [Presentation] 生物多様性保全と環境影響評価2021

    • Author(s)
      遠井朗子
    • Organizer
      環境法政策学会25回学術大会 第三分科会 企画セッション「グローバルな視点からの日本の環境影響評価の再検討」
  • [Presentation] 評価制度としての環境影響評価の可能性と限界2021

    • Author(s)
      久保はるか
    • Organizer
      環境法政策学会25回学術大会 第三分科会 企画セッション「グローバルな視点からの日本の環境影響評価の再検討」
  • [Book] 国際環境法講義〔第2版〕2022

    • Author(s)
      西井正弘、鶴田 順(編著);児矢野マリ、遠井朗子、西村智朗、高村ゆかり、佐俣紀仁、久保田泉、堀口健夫、本田悠介、瀬田 真、真田康弘、小林友彦、鳥谷部壌、柴田明穂、青木節子、石井由梨佳、権 南希、平野実晴、岡田 淳ほか3名 (著)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      有信堂高文社
    • ISBN
      978-4-8420-4066-0
  • [Book] ハイブリッド環境法2022

    • Author(s)
      西村智朗、山田健吾 (編著); 遠井朗子、Uchralt Otede、岩﨑恭彦、倉澤生雄、鳥谷部壌、庄村勇人、Yonjae Paik、Christopher McElwain、岡松暁子 (著)
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      嵯峨野書院
    • ISBN
      978-4-7823-0608-6
  • [Book] 環境問題と法2022

    • Author(s)
      鶴田 順、島村 健、久保 はるか、清家 裕 (編著);山本 紗知、田中 俊徳、鈴木 希理恵、二見 絵里子、鈴木 夕子、清水 晶紀、石巻 実穂、堀口 健夫、原島 良成、筑紫 圭一、大坂 恵里、堀田 恭子、赤渕 芳宏、川合 敏樹(著)
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04216-3

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi