2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Active Interaction Systems for Elderly People Using Sensor Network
Project/Area Number |
17K00746
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
渋沢 進 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 名誉教授 (20110398)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高齢者健康支援システム / 生活の質 / 高齢者インタラクション / 生活活動支援 / センサ組込み端末 / 活動・生理データ / ヘルスケアセンサネットワーク / 情報基盤技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の健康の維持・向上、日常生活動作の支援、生活の質の向上、医療・介護従事者の負担軽減等のための支援技術が求められており、本研究では、複数の種類のセンサより構成されるセンサネットワークを用いて、高齢者の動作を検出し、状態を推定し、高齢者に働きかけるアクティブインタラクションシステムを開発するとともに、先進的情報基盤技術の開拓を目的としている。新型コロナウイルス感染症により、高齢者の社会的行動が制限されて、孤立が進み、多くの高齢者の小さい動作・行動が習慣化している。ソフトウェア開発環境の整っている性能の良いセンサを用いて、高齢者の活動・生理状態を測定し応答するシステムは、高齢者の健康維持と活動支援に十分寄与できる。 令和4年度は、地域高齢者の了解を得て、生活の質に関するアンケート調査を行うとともに、小型携帯端末による高齢者の活動・生理データの取得を試みた。 (1)生活の質のアンケート調査:適度に身体を動かすことは、心身の健康と活力を保つための原動力であり、高齢者の活力ある生活を支援するために、生活活動時間と生活満足度、及び情報機器の利用状況を調査した。 (2)高齢者の活動・生理データの取得:スマートウォッチによる活動データと心電図などの生理データの取得を試みた。 本研究課題は、当初3年の研究期間をさらに3年延長して実施した。前半の3年間は、主に深度画像センサを用いた拮抗体操支援システムと協調作業支援テーブルトップシステムの研究成果を整理し、論文誌発表した。また、高齢者の生活活動支援と情報基盤技術を関連付け、分散環境で非同期的に動作するセンサネットワークのデータ送信を評価した。後半の3年間は、センサデータ送信の結果を国内外の学会で発表し、論文誌発表した。また、高齢者と医療・介護従事者がヘルスケア情報を共有するインタラクションシステムを検討し、地域高齢者の生活の質を調査した。
|