• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

布を用いた製作学習の学習効果を高める方策と支援

Research Project

Project/Area Number 17K00749
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

川端 博子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70167013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 早苗  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40349519)
鳴海 多恵子  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (90014836)
萩生田 伸子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords手指の巧緻性 / 糸結びテスト / ひも結びテスト / 小学生 / 幼児 / 動画教材 / 家庭科
Outline of Annual Research Achievements

29年度は、以下3点に取り組んだ。
①現代の小学生の手指の巧緻性の現状を糸結びテストにより把握するとともに生活実態に関する質問紙調査より手指の巧緻性に関わる要因について考察することを目的とした。2017年7~9月、東京都内の6校の小学6年生477名を対象に、糸結びテストと質問紙調査を実施した。質問紙調査では、ものづくりに対する意識と生活の自立度、家庭科の学習の家庭での実践度、遊びの参加度、手指を使う作業の学習意欲、家庭での生活時間など62項目の質問を設定した。5分間に完成した糸結び数には、男女差が認められ、2007年に比較して2017年にはいっそうの成績の低下がみられた。質問紙の回答をもとに、糸結び数を予測する重回帰分析を行ったところ、性別、ものづくりに対する意識、家庭科の学習の実践度などが正に関与していることから、家庭科の役割を手指の巧緻性向上の面から示唆する結果となった。
②幼児の手指の巧緻性も低下していることから、幼児にも可能な手指の巧緻性の計測方法の検討に着手した。東京都内の幼稚園に通う5歳児56名を対象にひも結びテストを実施して手指の巧緻性をとらえ、衣生活に関わる生活動作のうちボタンかけとの関連について考察した。
③家庭科教員を対象に、布を使ったものづくりの動画教材制作講習会を開催し、受講者からその後の動画教材の利用状況を質問紙で調査した。教員を対象に動画教材による授業支援の効果を題材とする講演会を2回開催した。その他、被服製作学習を支援するため、織機による手作り織布で小物を縫製する美大生のために縫い方解説動画を制作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究全体のまとまりには欠けるものの、研究代表者を中心に分担者が協力して、それぞれの研究課題に取り組み、データを得ることができた。
本研究の主題である布を用いた製作学習の学習効果を高めるために動画教材を製作すること、それらをどう活用するかが課題であるが、この点については新学習指導要領の改訂によりどのような製作題材を取り上げられるか状況を伺っている所であるためペースを緩め、手指の巧緻性向上の視点からの質問紙調査および幼児の手指の巧緻性の計測法に関する研究を先行させた。代表者・分担者が動画活用の効果について講演や講習会を開催して利用の普及に努めた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度実施の手指の巧緻性とそれに関わる要因について質問紙調査の分析を進め、論文として公開していく。併せて手指の巧緻性を計る糸結びテストを、5年生と中学生以上に対象を広げて実施し、過去の結果と比較しながら推移を調べ、現状を明らかにしていく。
ICT用の活用によって、基礎技能の理解・定着化とともに思考力・創造性を引き出す教材の作成を検討し、成果をWebにて公開できるよう準備をする。
教員を対象とする講習会を開催し、ICT活用による教材作成の指導を継続させ、学校現場での普及を図る。

Causes of Carryover

新学習指導要領に準拠する方向での布を用いた製作学習の計画と動画作成を見合わせたため、撮影機材、HP掲載費の支出が減額となった。教科書の公開は30年度もなされないが、新学習指導要領の方向を視野におきながら、教材作成に着手する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 5歳児におけるボタンかけと手指の巧緻性の関連2017

    • Author(s)
      高橋美登梨、川端博子
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 68 Pages: 655-661

    • DOI

      10.11428/jhej.68.655

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 技術・家庭科でのICTを活用した 布を用いたものづくり学習2018

    • Author(s)
      川端博子
    • Organizer
      日本家政学会被服構成学部会平成29年度研究例会
    • Invited
  • [Presentation] 糸結びテストにみる児童の手指の巧緻性と生活実態の関連2018

    • Author(s)
      川端博子、長谷川美悠、萩生田伸子、鳴海多恵子
    • Organizer
      日本家政学会年次大会
  • [Presentation] 教員対象ICT講習会受講者の動画教材に対する意識と課題2017

    • Author(s)
      田中早苗、川端博子
    • Organizer
      日本家政学会年次大会
  • [Presentation] Practical use of Learning Management System in Formal Dress-Making2017

    • Author(s)
      SANAE TANAKA,KAYOKO YAMAOTO
    • Organizer
      ARAHE
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi