• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship between menstrual cycle and psychophysiological workload of night work among teleworkers

Research Project

Project/Area Number 17K00760
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

大平 肇子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20259386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 真  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (70178482)
市川 陽子  三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (30805453)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsテレワーク / 卵胞期 / 黄体期 / 月経周期
Outline of Annual Research Achievements

本研究は夜間帯に行うテレワークにおいて、月経周期により生じる影響を明らかにすることを目的としている。令和元年度は、①平成30年度に実施した女性テレワーカーの生活に関するインタビュー内容の分析、②月経周期による夜間作業時の負担に係る実験を行った。
①インタビューの分析の結果、テレワークは【仕事への渇望と家族への罪悪感による葛藤】【生活、仕事に裁量と自己の責任】【不規則な生活と自分に委ねられる健康管理】【テレワークに対する社会の理解不足】が見出された。月経との関連では、『月経周期に合わせた仕事の調整ができる』一方、『月経前の不調を感じるがコントロールが難しい』ことも感じていた。テレワークにおける仕事の裁量権を有効に活用し、月経周期を考慮した仕事の計画を立てることができれば、仕事の効率と健康の向上につながることが示唆された。②月経周期による夜間作業時の負担に係る実験は、健康な女性18名を対象者とし、各対象者の卵胞期と黄体期にテレワークを模した作業を課し、その負担を測定した。実験時間は18~20時であった。卵胞・黄体期と作業前・後の2元配置分散分析を行った結果、疲労の自覚症調べ「ねむけ感」において、黄体期は卵胞期に比し有意に高値であった(P< 0.05)。また、眠気の評価(Epworth sleeping scale)において、作業前後の主効果と交互作用が有意であった(P< 0.05)。次いで、睡眠に関する作業翌朝の調査において、OSM睡眠調査票「起床時眠気」「疲労回復」について、卵胞期と黄体期に有意な差が認められ(P< 0.05)、卵胞期の方が安定した睡眠が取れていた。黄体期は卵胞期に比し、夜間作業時の負担が大きく、睡眠へも影響を及ぼすことが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 子育て女性における在宅勤務に対する認識と課題2020

    • Author(s)
      大平肇子、市川陽子、斎藤真
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 60 Pages: 614-624

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] VDT作業の作業効率と月経周期の関係2019

    • Author(s)
      市川陽子、長谷川智之、大平肇子、斎藤真
    • Organizer
      日本人間工学会
  • [Presentation] インタビューの分析から考える女性のテレワーカーの健康管理2019

    • Author(s)
      市川陽子、大平肇子、斎藤真
    • Organizer
      産業保健人間工学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi