2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00766
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
倉盛 美穂子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (90435355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上山 瑠津子 福山市立大学, 教育学部, 講師 (10804445)
光本 弥生 広島修道大学, 人文学部, 教授 (80280155)
大村 眞依子 (渡邉眞依子) 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (60535285)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 保育者養成 / 専門性 / 構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、研究1として、養成段階で獲得すべき最小限必要な専門的な知識や技術に関する内容として設定した4領域(「子ども理解」「生活援助の環境構成」「遊びの環境構成」「対人関係構築」)の下位項目の構造を検討した。領域ごとに、因子分析を行った結果、【子ども理解】領域は「援助理解」「発達理解」「省察と記録」、【生活援助の環境構成】領域は「生活空間の構成」「物の構成」、【遊びの環境構成】領域は「遊びの展開や援助」「遊びの内容」、【対人関係構築】領域は「自他の思いの調整」「基本的コミュニケーション」「子ども同士の関係作りの援助」の因子が見いだされた。下位尺度間には全体的に正の相関があり、特に、【生活援助の環境構成】の「生活空間の構成」「物の構成」は、【子ども理解】【遊びの環境構成】【対人関係構築】の下位項目との相関係数が高かったことから、環境構成は他領域と結びつけて学ぶことが重要であることが示唆された。 次に、新卒の保育者が習得している領域を明らかにするために、保育現場の実習担当者を対象に、研究1の質問項目をもとに、卒業までに習得してほしいと思う内容(重要度)と、習得できていると思う内容(実践度)を尋ねた。その結果、重要度評定と実践度評定との差が大きい項目は、【対人関係構築】の「基本的コミュニケーションスキル」、【性格援助の環境構成】の「生活空間の構成」、【子ども理解】の「援助理解」であった。これらの内容は、養成段階において継続的な指導及び新しい学習方法の導入が必要だと思われる。一方、重要度評定と実践度評定の差が小さい項目は、【対人関係構築】の「子ども同士の関係作りの援助」、【遊びの環境構成】の「遊びの内容」、【子ども理解】の「記録と省察」であった。これらの内容は、養成校の講義や演習、および実習を通して、養成校卒業段階において実践力として身に付けていることが示唆されたと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
質問紙調査を実施し、保育者養成段階における専門的な知識や技術の構造を明らかにすることができたが、ケースメソッド法の開発に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究1において明らかになった養成段階の学生にとって習得が難しいコンピテンシーを軸としたケースを作成し、そこでの意思決定の練習を重ねること(ケースメソッド法)により、実践的思考力の育成を目指す教育プログラムを提案する。
|
Causes of Carryover |
ケースメソッドの開発がおくれたため、ビデオカメラの購入や、質的データを解析する統計的解析をするためソフトの購入時期をずらしました。 ケースメソッドの開発のための研究会開催が実施できなかったことも原因である。
|
Research Products
(4 results)