• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

保育者養成におけるコンピテンス基盤型教育の提案

Research Project

Project/Area Number 17K00766
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

倉盛 美穂子  福山市立大学, 教育学部, 教授 (90435355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上山 瑠津子  福山市立大学, 教育学部, 講師 (10804445)
光本 弥生  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80280155)
大村 眞依子 (渡邉眞依子)  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (60535285)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords保育者志望学生 / 援助 / 保育者養成
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、保育者志望学生に求められる専門的力量の構造化の再分析を行った。その結果、妥当性を確認できた。加えて、学生は「援助」概念の理解が難しいことを明らかにした。幼児教育と小学校教育では「援助」の意味理解が異なることを示す先行研究があったことから、本年度は、年長児担任の保育者と1年生担任の小学校教諭の「援助」概念の理解の差異を調べた。保育者及び小学校教諭を対象にした「援助」「指導観」「支援観」に関する先行研究から、「子どもへの関わり方」に関する23項目を選出し、5件法で回答する質問紙を作成した。公立保育所・幼稚園年長児担任の保育者59名と小学校1年生担任の118名に、質問紙を配布し回答を依頼した。結果、年長児担当保育者の指導観の構造は、1)「環境構成を通じた間接的な関わり」、2)「意図伝達による直接的な関わり」、3)「子ども自身が考えることを重視する関わり」の3因子構造であった。因子間相関をみたところ、「環境構成を通じた間接的な関わり」と「子ども自身が考えることを重視する関わり」にのみ正の相関がみられた。小学校1年生担任の指導観の構造は、1)「他者や課題との相互作用を通じて子ども自身が考えることを重視する関わり」、2)「意図伝達による直接的な関わり、3)「環境構成を通じた間接的な関わり」の3因子構造であった。因子間相関は全下位尺度間に正の相関があった。因子間相関から、保育者の指導観「直接的な関わり」は他観点と独立しており、小学校教師の指導観は相互に関連していた事から、保育者は「直接的な関わり」と「間接的な関わり」を区別していることがわかった。この結果から、「直接的な関わり」と「間接的な関わり」を区別できることが保育者の専門性と言えるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ケースメソッド法の開発にあたり、「援助」概念の意味理解が多様であることから、「援助」概念を整理するための調査を行ったため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果をもとに、養成段階の学生にとって習得が難しいコンピテンシーを軸としたケースを作成する。その後、実際に、保育者志望学生にケースメソッドを行ってもらし、学生の回答をもとに改善を行う予定である。

Causes of Carryover

ケースメソッド法の開発にあたり、「援助」概念の意味の理解が多様であることから、新たに「援助」概念を整理するための調査を行った。次年度は、今までの調査結果をもとにケースメソッドを開発する段階であるため、学会発表やそのための資料準備費が必要である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 小学校入門期の授業における教師と子どもの相互作用の実態 : 国語科と算数科授業で重視される目標の違いに着目して2020

    • Author(s)
      森美智代・倉盛美穂子・太田直樹
    • Journal Title

      初等教育カリキュラム研究

      Volume: 8 Pages: 49-60

    • DOI

      info:doi/10.15027/48910

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドイツ・ヘッセン州における幼小連携・接続の取り組み2020

    • Author(s)
      渡邉眞依子
    • Journal Title

      生涯発達研究

      Volume: 12 Pages: 97-103

    • Open Access
  • [Journal Article] 二〇一八年、あの夏の子どもたち―カウンセラーの方からお話を伺う―2019

    • Author(s)
      光本 弥生
    • Journal Title

      季刊保育問題研究

      Volume: 295 Pages: 68-75

  • [Journal Article] 分科会報告 集団づくり (特集 第58回全国保育問題研究集会・報告)2019

    • Author(s)
      光本 弥生,中洲 良子 ,長瀬 美子 ,大元 千種
    • Journal Title

      季刊保育問題研究

      Volume: 299 Pages: 53-71

  • [Presentation] 接続期における保育者と小学校教諭の指導観の差異2020

    • Author(s)
      倉盛美穂子・長原千香子・森美智代・新開美晴
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] 保育者志望学生に求められる専門的力量の構造化(4)2019

    • Author(s)
      倉盛美穂子・上山瑠津子・光本弥生・渡邉眞依子
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] ドイツにおけるコンピテンシー志向の幼児教育改革に関する一考察―幼小連携・接続の取り組みを中心に―2019

    • Author(s)
      渡邉眞依子
    • Organizer
      中部教育学会第68回大会
  • [Book] やさしく学ぶ保育の心理学[第2版]2020

    • Author(s)
      浜崎隆司・田村隆宏・湯地宏樹 編著(第5章「感情の発達」担当)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514043
  • [Book] PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革2019

    • Author(s)
      久田敏彦監修、ドイツ教授学研究会編(第7章「コンピテンシー志向の幼児教育改革の意義と課題」担当)
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      八千代出版
    • ISBN
      9784842917580

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi