• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

介護者のセルフケアプログラムの開発に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17K00767
Research InstitutionHokusho University

Principal Investigator

風間 雅江  北翔大学, 教育文化学部, 教授 (60337095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 先崎 章  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20555057)
本間 美幸  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30295943)
八巻 貴穂  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30364293)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords介護家族 / 介護職 / セルフケア / ストレスマネジメント / 心理的支援 / マインドフルネス / 高次脳機能障害 / 心理介入プログラム
Outline of Annual Research Achievements

介護職および介護家族の心身の健康の維持向上に貢献するセルフケアプログラムの開発を進めるために、今年度は以下の研究活動を行った。
1.介護職の心理的支援のニーズを明らかにするために、特別養護老人ホーム、グループホーム等に勤務している介護従事者200名を対象として2017年に実施したインターネット調査のデータをもとに、心理職による心理的支援の必要性についての自己認識や、求められる心理介入方法(個別心理療法、集団心理療法、心理検査、心理教育等)について検討した。心理的支援が必要と回答した介護従事者は50%、リラクセーション方法の習得、個別心理療法等への関心の度合いが高かった。この研究結果を今年度学会発表と論文により報告した。
2.介護家族を対象としたセルフケアプログラムの実践研究として、2016年実施したセルフケアプログラムの効果検討を行った。こころとからだへの両側面へのアプローチとして、介護技法の説明および実習、ストレスマネジメント教育、マインドフルネスアプローチを基盤としたプログラムであり、介入前後の質問紙調査の結果から、心身の健康度が上昇していた。この結果を学会で発表したところ、国内の他機関より高い評価を得た。今年度は、上記のプログラムの内容を精査し、アンガーマネジメントの要素を加え実践研究を行ったところ、事後アンケートにおいて参加者の満足度が高かった。
3.北海道の高次脳機能障害の当事者・家族会に参加し、求められる支援活動を実践しながら当事者の語りを傾聴し、ビデオおよびフィールドノートにより記録し、当事者と家族のニーズと支援の在り方について考察した。
4.関東圏の高次脳機能障害の当事者・家族会、および認定健康増進施設の当事者および関係者への実践に参加し、介護者の支援について多方面から検討を行った。その結果の一部を講演で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

セルフケアプログラムの試案の作成および実践研究について、介護家族を対象として、過年度実施したプログラムの内容の精査および、その結果をふまえたアンガーマネジメントを加えた実践研究を計画通り実施することができた。
介護職を対象とした研究は、web調査を通した心理的支援のニーズの把握、ならびに、昨年度実施した実践研究の内容の精査を行った。
介護家族、介護職共に、少人数の集団で行う場合のセルフケアプログラムの構築については、これまでの実践研究から多くの示唆が得られ、順調に進んでいると思われるが、心身の健康状態に問題がある対象者への、個別の心理介入的アプローチを含む対応についての検討が十分にできなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、介護家族および介護職を対象とした心理介入的アプローチを含む実践研究として、心身の健康状態に問題がある対象者への個別のアプローチを念頭においたプログラムの検討を進める。これまで継続的に行ってきた当事者・介護家族の会において支援にあたりながら実践研究を行う。また、引き続き、高次脳機能障害専門外来(医療機関)と認定健康増進施設において、介護者のうつや不安を緩和する介入を模索し、支援法をプログラム化する。

Causes of Carryover

2019年度にデータ処理、統計解析用のパソコンを購入するため、本年度の研究費を繰り越した。当初の研究計画で計上していなかった、一般市民を読者と想定した、介護生活にあたっての介護者のセルフケアの具体的方法等についての書籍を次年度以降で刊行することを構想している。また、2020年度の国際学会での発表にあたり、当初予定した研究経費では不足が予想されるため、次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 介護従事者に求められる心理的支援とは何か2019

    • Author(s)
      風間雅江、本間美幸、八巻貴穂
    • Journal Title

      北翔大学教育文化学部研究紀要

      Volume: 4 Pages: 57~65

    • DOI

      10.24794/00002744

    • Open Access
  • [Journal Article] 介護職における心理的支援のニーズ2019

    • Author(s)
      風間 雅江
    • Journal Title

      北海道心理学研究

      Volume: 41 Pages: 55

    • DOI

      10.20654/hps.41.0_55

    • Open Access
  • [Journal Article] 介護家族を対象としたセルフケア・プログラムの実践研究―マインドフルネス・アプローチを導入した試み―2018

    • Author(s)
      風間雅江
    • Journal Title

      日本心理学会第82回大会発表論文集

      Volume: 82 Pages: 349

  • [Journal Article] 注意障害の評価法2018

    • Author(s)
      先崎章、稲村稔
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 88(6) Pages: 648~653

  • [Journal Article] 高次脳機能障害の評価2018

    • Author(s)
      町田真理子、先崎章
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 18(6) Pages: 674~676

  • [Presentation] 介護家族を対象としたセルフケア・プログラムの実践研究―マインドフルネス・アプローチを導入した試み―2018

    • Author(s)
      風間雅江
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会発表論文集
  • [Presentation] 介護職における心理的支援のニーズ2018

    • Author(s)
      風間雅江
    • Organizer
      北海道心理学会第65回大会
  • [Presentation] 精神科リハビリテーションの過去、現在 その背景にある日本の精神医療の事情 身体リハビリテーションに活かせることも含めて2018

    • Author(s)
      先崎章
    • Organizer
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会(教育講演)
    • Invited
  • [Presentation] 高次脳機能障がい者のスポーツ活動2018

    • Author(s)
      先崎章
    • Organizer
      第39回日本リハビリテーションスポーツ学会(基調講演)
    • Invited
  • [Presentation] 高次脳機能障害者のアドヒアランスをどう高めるか2018

    • Author(s)
      先崎章
    • Organizer
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 運動療法の可能性 高次脳機能障害、認知症の予防、うつ病2018

    • Author(s)
      先崎章
    • Organizer
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Invited
  • [Book] CR BOOKS高次脳機能障害のリハビリテーションVer.3(担当章「全般性注意障害」)2018

    • Author(s)
      先崎章(武田克彦・三村將・渡邉修 編、分担執筆)
    • Total Pages
      416(担当章7)
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      9784263218785

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi