2020 Fiscal Year Research-status Report
人文・社会系学部におけるデータ分析を機軸とした数理的教育の構築
Project/Area Number |
17K00983
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
森 園子 拓殖大学, 政経学部, 教授 (70279686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 竜哉 拓殖大学, 商学部, 教授 (20241416)
服部 哲也 拓殖大学, 政経学部, 教授 (20603468)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
二宮 智子 大阪商業大学, 総合経営学部, その他 (50328019)
船倉 武夫 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (70131620)
田浦 元 拓殖大学, 政経学部, 准教授 (80386474) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 経済・経営・社会系分野における数学 / 数理的教育とICT活用 / データ分析 / 生きるための数学 / 職業と数学 / フィンランドの数学教育 / 数理資本主義 / データ・サイエンス・AI教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度における研究実績概要を示すと,以下の①~④のようである。①本研究で明らかにする事の筆頭に挙げた,文系学部におけるデータ分析に必要な数学基礎力の明文化・水準化について,昨年度に引き続き検討した。その結果,経済学・経営学・金融分野及び,薬学・看護系分野で必要とされる数理的内容や項目の全容がほぼ明らかになった。それらの分野の類似点・相違点を考察し大学入試との関連を探った。②本研究の2つ目の目標として挙げた,高校数学との新しい連携を視野に入れた教育方法の考案においては,以下の活動を行い,本科研の研究内容と成果を広く公表し数学教育・その他の分野関係者から知見を求めた。a.数学教育学会シンポジウムを企画。テーマ:「数理資本主義の中の数学教育」。数理資本主義は,経産省・文科省連携で [理数系人材の産業界での活躍に向けた意見交換会報告書2019.3.26]『数理資本主義の時代~数学パワーが世界を変える~』で提唱された。この事は数学及び数学教育にとって大きな追い風である。特に文系学部にとっては大きな変革となると思われる。b.京都大学教育研究フォーラムにおいて「AI時代の「人財」育成と数理的教育」と題するセッションを企画した。③海外比較研究として,フィンランド・オウル大学教員と共に,北欧文化協会での講演を行った。テーマ:「世界で一番幸福な国の数学教育」。これらの活動・討論により,本研究の目指す経済・社会学部(看護・薬学を含む)における数理的教育の重要性に対する意識が大きく触発され多くの知見を得た。④本研究の3つ目の目標として挙げた,数理・統計教育の内容及びカリキュラムを考案することにおいては,拓殖大学政経学部におけるサブプログラムとして「データ・AI活用プログラム」を考案した。このプログラムは,データ・AI活用に関する科目において所定の単位を履修した学生に修了書を与えるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度においては,①学会におけるシンポジウム企画,②京都大学大学教育研究フォーラム企画セッション,③拓殖大学政経学部における[データ・AI活用プログラム]の立案等を行い,本研究の目指す経済・社会・人文系学部(看護・薬学を含む)における数理的教育の重要性に対する意識が大きく触発された。また,北欧文化協会における講演では,フィンランド・オウル大学などの関係者と討論し多くの知見を得ることができた。しかし,令和2年度においてはコロナ感染拡大という未曽有の社会的状況が生じた。オンラインによるミーティングで上記活動を進めたが,どうしてもやりづらさが残り,研究成果をまとめ全員で報告書を作成するという点において,当初の研究計画遂行に予定より時間を要する結果となった。研究計画に沿って研究実施項目と現状を記述すると①~③のようである。 ①各分野に含まれるデータ分析に関する数理的内容の収集と分析については,経済学・経営学・薬学・看護系分野において進め,ほぼまとまりつつある。金融においては,PISA金融リテラシー調査及び金融リテラシー調査結果(金融広報中央委員会)を踏まえ,経団連による提言(2018,2020)とその動向について検討した。今後は,それらの内容や項目を入試との関連を踏まえ系統的にまとめる必要がある。②高校数学と連携した数理・統計教育の内容及びカリキュラムを考案することにおいては,海外調査で得られたフィンランド及びフランスの大学カリキュラムが興味深い。拓殖大学政経学部におけるサブプログラムとして,「データ・AI活用プログラム」を考案・立案したが更なるカリキュラムの構築が必要である。③ ①②を基に,報告書をまとめること,順次性を持ち体系化された学習内容のテキストを検討・改良し,事例的に作成することにおいては,上述のようにやや遅れがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度の研究計画内容を具体的に述べると以下の①~④のようである。 ①各分野の中に含まれるデータ分析に関する数理的内容の収集と分析については,入試との関連を踏まえ,それらの項目や内容が,統計学及び数学におけるどの内容に対応しているかを関連・対応付ける。その上で,それらの項目や内容を数理的な観点から見て,レベル別に階層構造を持つような系統図を作成する(研究報告書作成)。 ②海外調査の結果(海外比較)を論文としてまとめ学会および研究会で発表する(総合講演)。それらを基に,高校数学との新しい連携の視点に立った数理・統計教育の内容及びカリキュラムを検討し,大学においては,事前教育,初年次教育,全学部共通科目,また必修科目,選択科目及び,学年配当等でどのように位置付けることが最も有効かを探り提言する。学会及びシンポジウムを企画し広く公表し意見を募る。その結果をまとめる(研究報告書作成)。 ③ 上記①を基に,順次性を持ち体系化された学習内容・体系を検討・構築し,授業実践例を挙げ,テキストを事例的に作成する(テキストの作成)。 ④以上を踏まえた研究成果をまとめ,全員で報告書を作成する。成果を,Web上で情報発信すると共に学会及びシンポジウムを行い,報告書を関係諸機関に送付する。
|
Causes of Carryover |
理由:今年度実支出額として392,677(直接経費),残金762,749円が計上され,従って次年度使用額は762,749円となった。その理由として,令和2年度(2020年度)においてはコロナ感染拡大に伴い,研究旅費がほぼ0円となったこと,また研究費の内,研究報告書の作成,印刷・製本及び郵送費用を50万円,海外資料の翻訳費として20万円を計画していたが,これらの活動においてもコロナ感染拡大に伴い,作成その他に遅れが生じたことが大きく挙げられる。 使用計画:令和2年度における次年度使用額は,海外調査で収集した資料の翻訳その他を早急に進め,研究報告書を作成すること,さらに印刷・製本し関係各所へ郵送することに使用する。さらに,「今後の研究の推進方策」③に挙げたテキストの作成においても会議費用・図書費用・その他として使用する。また,研究分担者においても,計画通りに必要機器,資料の翻訳を進めることとする。
|
Research Products
(11 results)