2021 Fiscal Year Research-status Report
科学的に認識できる風水害用の防災教育プログラムの開発
Project/Area Number |
17K01033
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
此松 昌彦 和歌山大学, 教育学部, 教授 (50314547)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 風水害 / 土砂災害 / 防災教育 / 仮想空間教材 / 陰陽図 / 立体模型 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在まで毎年のように激しい集中豪雨によって、全国で河川の氾濫による水害や土砂災害が増加してきている。そのような背景のもとで研究をはじめるときに新指導要領が公表され、小・中学校の理科では雨水や河川について学ぶことが多くなり、自然災害について学ぶことが多くなっていることを指導要領の調査から明らかにした。その後和歌山県内での主な自治体で土砂災害等のハザードマップを収集し、市民や児童・生徒への理解しやすさについて整理した。 平成30年度においては学校教育の理科において使用できる土砂災害や河川の洪水などを理解できる教材の開発を実施した。陰陽図という地図表現手法をもとに和歌山県南部地域の詳細な凹凸をイメージできる地図を作成した。また同時にVR教材として国土地理院地形図や地質図、陰陽図を合成して空間的に認知できる仮想空間教材を開発した。 令和元年度はそれらの陰陽図による詳細地図、仮想空間教材を利用して、具体的な教材として防災教育プログラムを開発提案した。さらに3Dプリンターによる地形を再現して、触りながら火成岩と堆積岩境界の違いを認識してもらうことも行った。 令和2年度はコロナ禍による影響で、学校現場へ行くことができないため、3Dプリンターで和歌山県内の河川と谷地形を立体模型に作成し、防災訓練において利用できる自分たちの住んでいる地域の様子について理解できるプログラム案の初期バージョンを提案した。 令和3年度もコロナ禍により、学校現場での行くことができずに、学校の教員から課題について情報収集したり、現場のニーズを聴取したりした。現場で使用する既存の河川教材の有効な利用方法、3D模型を製作したり、地形図から集水域をイメージできる教材を検討した。また雨による水のしみこみ方をモデル実験で行える教材を提案し、昨年の防災教育のプログラムの改良案を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度においてもコロナ禍ということで、学校現場へは行くことができずにほとんど大学内の室内作業しかできなかった。ただこの研究では学校現場との連携が重要になるのだが、現場の教員とは意見交換することはできたので、有益なアドバイスをいただくことはできた。そのため授業案のような教育プログラムの改良には多少進展することができた。また特に山間地域の学校も想定しているが、少人数学校ほどコロナに対して慎重であり、移動自粛もあり学校現場へ行くことができなかった。そのため協力校との連携ができないということで、大学内で防災教育のための資料料収や陰陽図による立体地形図の教材、3Dプリンターを利用した地形の立体模型などを作成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の状況によって進捗が決まるところがあるが、今後はコロナ禍もだいぶ社会が慣れてきて、慎重に対応しながら外部の対面授業の可能性が出てきた。また対面で学校へ行けない場合を想定して現場の学校の教師とは遠隔会議などを利用して、今までのように意見交換する。予定していた学校だけでなく、新たに土砂災害などの防災教育に関心ある学校も増やして、開発した教材について意見を聞けるようにする。 今年度にできなかった理科において新指導要領にもとづいた土砂災害、河川の氾濫などを踏まえて学校におけるアンケート調査を夏休み前までに実施する。第2フェーズとして、陰陽図を使った仮想空間(デジタル)教材を学校として利用できる教材にするための工夫を学校現場の教師と連携することでプログラム化することを目指す。 また最近はタブレットを児童・生徒にもているようになり、それを利用した教育コンテンツが重要になっている。それに対応する技術でARを利用した地形認識の教材が出回り、これについても検証することにする。これらの技術を利用して、地域のハザードマップのようにできないかを模索し研究する。
|
Causes of Carryover |
本研究のエフォートを20%としていたところ、今年度もコロナ禍が継続ということで、大学での室内作業に終始した。学校現場はコロナ禍にとっても慎重であるため、協力校へ行くこともできずにいたため、予定通りの研究を進めることができなかった。そのため自粛やさらに遠隔授業の準備で多大な時間を費やして研究を進めることができずに研究費に残額が生じた。 そこで次年度では、9月頃までの前期に当該年度に実施できなかった協力学校でのヒアリングや県内の学校での風水害への防災教育アンケートと防災教育プログラムについて意見聴取などを実施する。9月以降は今年度で開発した改良した実験教材を使用して、改良を行い新たな土砂災害のための防災教育教材を提案する。これらを利用して、科学的に認識ができる防災訓練プログラムとして協力学校での実践で使ってもらうことを予定している。また学校の通学路の安全マップも作成し、研究費を使用する。
|
Research Products
(1 results)