• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a scientifically recognizable disaster prevention education program for storm and flood damage

Research Project

Project/Area Number 17K01033
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

此松 昌彦  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50314547)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords風水害 / 土砂災害 / 防災教育 / 仮想空間教材 / 陰陽図 / 立体模型
Outline of Annual Research Achievements

最近は地球温暖化による雨の降り方の変化で、時間雨量が大きくなるという集中豪雨の増加によって、全国で河川の氾濫による水害や土砂災害が頻発している。このような背景のもとで本研究では児童・生徒たちに科学的に身を守るために土砂災害や河川の氾濫による危険性を認識し、避難行動につなげるための教材開発を目標とした。
平成29年度においては研究をはじめるときに新指導要領が公表され、小・中学校の理科では雨水や河川について学ぶことが多くなっていることを指導要領の調査から明らかにした。その後和歌山県内での主な自治体で土砂災害等のハザードマップを収集し、市民や児童・生徒への理解しやすさについて整理した。平成30年度においては学校教育の理科において使用できる土砂災害や河川の洪水などを理解できる教材の開発を実施した。陰陽図という地図表現手法をもとに和歌山県南部地域の詳細な凹凸をイメージできる地図を作成した。また同時にVR教材として国土地理院地形図や地質図、陰陽図を合成して空間的に認知できる仮想空間教材を開発した。令和元年度はそれらの陰陽図による詳細地図、仮想空間教材を利用して、具体的な教材として防災教育プログラムを開発提案した。
令和2年度から令和4年度にかけてはコロナ禍による影響で、学校現場で児童・生徒たちへ授業することができないため、現場の学校教員からのヒアリング調査を行い、課題について情報収集したり、現場のニーズを聴取したりした。特に令和4年度では児童・生徒が災害をイメージトレーニングする重要さを踏まえて、山地などでの雨水のしみこみ方、住んでいる地域でどれだけの雨水が集まるのかを考える集水域の教材開発も行った。そこでは立体的に微地形が見られる陰陽図は、過去の土砂災害場所も認識できたりすることがわかり、防災教育に有効になる。今後は実際に学校現場で陰陽図や立体模型を使った教材を使用してみたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地形表現手法「陰陽図」を利用した中学校、大学における地形認識教育について2022

    • Author(s)
      此松昌彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 山間地域の降水から洪水に備えるための地学教育実験2022

    • Author(s)
      此松昌彦
    • Organizer
      日本地学教育学会全国大会島根大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi