2017 Fiscal Year Research-status Report
防災訓練のための臨場感体験型協調環境とコンセプトマップによる意思決定支援
Project/Area Number |
17K01052
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
杉本 裕二 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90311167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武藤 憲司 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30259832)
浅井 紀久夫 放送大学, 教養学部, 准教授 (90290874)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臨場感 / 仮想空間 / 可視化 / 立体視 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模災害のような厳しい条件下では、災害状況が想定できず、退避及び救助活動における意思決定が難しい。そこで、意思決定を行うための環境を構築し、質の高い防災訓練の機会及び災害時の活動の支援を提供する基盤を整備する。そのために、1) 災害状況を具体的にイメージできるようにするため、臨場感を伴った可視化・可聴化を行う提示環境を構築する。また、大規模な震災が発生した場合、地上の交通網や停電が生じると予想される。そこで、2) 遠隔通信システムを利用したコミュニケーション支援について検討すると共に、特に夜間、闇の中での行動等を想定した音情報の重要性認識と有効活用について検討する。 視聴覚情報を利用した提示環境を構築するため、今年度は、没入型投影ディスプレイを利用した立体視映像の提示を評価した。両眼立体視ありとなしの条件、正面、左右面、床面の4面と正面の1面のみの条件で映像を提示し、主観評価を行ったところ、両眼立体視をしなくても、広い視野で映像を提示すれば、ある程度の没入感が得られることがわかった。ただ、立体視条件の方が利用者に近い場所にある物体は立体的に見えやすく、手元の表示には立体視が有効である。さらに、立体視提示の方が疲れやすく、長時間利用の負荷が高いことが示唆された。 地上交通網が寸断された場合、遠隔通信は有用なコミュニケーション手段となる。怪我人や物資の供給など、被災地の現状を伝えることは、遠隔地から支援を提供する前提条件となる。今回は遠隔講義を実施し、システム構築に必要な資源、運用に必要な人材、映像音声の質及びインターネット回線の帯域幅等を確認した。また、音情報の重要性認識と有効活用が防災につながることを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
災害状況を具体的にイメージできるようにするため、臨場感を伴った可視化・可聴化を行う提示環境を構築するという目的に対し、今年度は既存の没入型投影ディスプレイを利用して立体視映像の提示を評価することを主に計画していた。 災害時の避難における意思決定には、防災教育の実施が重要であることが指摘されているが、有効な防災訓練を行うには地域の特性や自治体の情報等を具体的にイメージできる必要がある。そのために、臨場感を伴った映像音声の提示を行うこととした。そこで、まず映像について評価した。没入型投影ディスプレイに立体視映像を提示して主観評価を行った結果、両眼立体視を伴わない映像でも広視野で提示すれば、ある程度の臨場感が得られることがわかった。今回は既存の没入型投影ディスプレイを利用したが、大型であり、持ち運びできない。そこで、近年普及が進んでいるヘッドマウントディスプレイについて今後検討する必要がある。 視覚的臨場感だけではなく、音の臨場性を伴った訓練環境を構築するため、音響制御も検討している。しかし、既存の古いシステムを使用していたため、ハードウェアの不具合によって復旧が困難な状態になり、新しいシステムへの移行を行ったところである。音響制御の機能は計画通り進めることができなかったが、遠隔通信システムを利用したコミュニケーション支援を重点的に検討した。遠隔通信を行うには、その通信基盤と装置が必要である。どの通信基盤がどのような状態のとき、有効な装置を組み立てて適切に設定するには日頃から使い慣れている必要がある。災害時には通信回線の品質が悪化したり、電源が確保できなかったりする可能性があり、状況に応じた対応が必要になると考えられる。 上記のように研究が進んでおり、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に引き続き、臨場感を伴った仮想共有空間による可視化・可聴化を進め、システムの改良、コンテンツの構築、評価という流れで研究を推進する計画である。災害環境や防災における意思決定の検討には至っていないが、今後は提示システムの多様化及び評価、経験知の収集に重点を置いて研究を進める予定である。 提示システムについて、これまで没入型投影ディスプレイで評価してきた映像の視覚的聴覚的臨場性がヘッドマウントディスプレイでも同様に獲得できるか調査、検討する。ヘッドマウントディスプレイは容易に利用可能になってきたが、長時間利用や若年者の利用には注意が必要である。特に、頭部の並進運動は没入型投影ディスプレイでは映像の描き換えを抑制するが、ヘッドマウントディスプレイでは頭部追跡による描き換えを要する。実験室環境で利用者評価を実施し、その課題を明らかにすると共にその対策を検討する予定である。 提示システムの評価では臨場感を保持する条件を明らかにすることを優先したため、災害状況とは異なる内容を使用していた。今後、防災を視野に入れたコンテンツを構築していく。まず、コンテンツを容易に構築できる仕組みを検討し、利用者が視点を移動して三次元仮想空間内を動き回る機能を実装する。音響制御の仕組みを設計し、音像定位機能として組み込む計画である。距離に基づく音圧レベルの制御の臨場性への影響を調べることが、音情報の重要性認識と有効活用を考察する基盤となると考えられる。また、コンテンツに災害シナリオを含めるには、実際に起きた災害時の行動や防災上役だったこと等をデータとして収集する必要がある。様々な事例を改めて調査し、時間的な流れと空間的な関係を整理した上で、共通項を経験知としてコンテンツに入れ込めるようにする。
|
Causes of Carryover |
理由;計画していたシステム構築において、音響制御を担うハードウェアの問題で、当初の計画通りに実装を進めることができなかった。また、評価実験を大規模に実施する計画であったが、規模を縮小し他の実験に組み入れる形で実施したため、次年度使用額が生じた。
今後の使用計画;今後は、コンテンツの構築やその評価を重点的に実施する計画である。未使用額については、音響制御機能の実装を含め、システムの多様化、コンテンツの制作、評価に当て、滞りなく執行する予定である。
|
Research Products
(2 results)