2018 Fiscal Year Research-status Report
クリティカルシンキングを核とした“モラルシンキング”の構築:小中学生の推論力育成
Project/Area Number |
17K01091
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
池田 まさみ 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (00334566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 康司 東京家政大学, 家政学部, 准教授 (00447575)
森 津太子 放送大学, 教養学部, 教授 (30340912)
高比良 美詠子 立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 道徳教育 / モラルシンキング / クリティカルシンキング / 推論 / 認知体験型 / 認知バイアス |
Outline of Annual Research Achievements |
小中学校では「特別の教科 道徳」(以下、道徳科と呼ぶ)が設置され、小学校では平成30年度、中学校では平成31年度から「考え、議論する」道徳の授業が始まった。新学習指導要領では、道徳教育の目標を「自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」としており、教育現場ではその目標を全うすべく、道徳科の中で「考え、議論する」授業を実現しなくてはならない。しかし現在、道徳教育を専門とする教員はほとんどいないこともあり、現場ではどのように授業を組み立て評価するのか具体的な授業方針が立てにくいことや、指導者間で「道徳性」に対して共通理解が得られないことがある、などの課題があがっている。 本研究では、新学習指導要領に照らし、新しい道徳科における「道徳性」が特に「思考」の側面に関わることを重視し、道徳性を単にモラルではなく、「モラルシンキング」として捉え直す。その上で、その資質・能力がどのような要素で構成され、どのような資質・能力と関係しているのか、モラルシンキング概念の構築を図り、最終的に効果的な教材・教授法の開発につなげる。今年度は、中学生を対象としたパネル調査を行い、(1)モラルシンキング尺度の開発、(2)モラルシンキングとクリティカルシンキング、及び、モラルシンキングとキャリア基礎力の関係について解析を行った。結果、(1)の因子分析では、4因子(貢献する個人・公正な個人・責任ある個人・家族を想う個人)が確認され、道徳科で設定された学習テーマに即した構造をもつことが明らかとなった。また(2)の因果分析では、モラルシンキングの各因子は、総じて、クリティカルシンキングの各因子(探究心・他者理解・自己調整)、及び、キャリア基礎力の各因子(目標志向・状況理解・創意工夫)と双方向にポジティブな因果関係をもつことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の主な課題は、(1)中学生を対象としたパネル調査の実施、(2)モラルシンキング授業に向けて現場指導者の研修会開催および授業実践、(3)教材開発の一環として「認知バイアス」に関するホームページの開設、の3点であった。 順調に進展している理由として、(1)については、前年度にプレ調査を終え、その結果を基に、今年度は回答対象者(中学生)を1学年から3学年まで拡大し、本調査を実施したこと、また解析についても一部を終えるまでに至ったことがあげられる。また(2)と(3)についても予定していた課題をほぼ遂行するに至った。(2)では授業実践と同時に効果測定を行い、現在、詳細な分析に入っている。さらに(3)については、共同研究者4名で68項目の「認知バイアス」の解説を執筆し、「錯思コレクション」と題したホームページを立ち上げた。いずれの課題も最終年度において学会発表および論文にまとめる段階にあり、教材についても最終案の検討に入っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、小中学生向けにクリティカルシンキングを核とした「モラルシンキング」を育む学習ツール、及び、教授法の完成を目指す。 具体的には、まずモラルシンキングの尺度開発に続き、昨年度までに実施したパネル調査のデータ解析を進め、尺度や解析結果に基づいて、モラルシンキング概念の構築を図る。構築と並行して、授業の効果測定に関する解析を行うと同時に、これまでの授業実践の振り返りを行い、それらの結果を基に、学習ツールのシリーズ化を視野に入れ、学習プログラム(学習テーマ、学習形式、学習目標等)、及び、学習ツール(教師用マニュアル・生徒用ワークブック)の最終案を提示する。さらに、昨年度立ち上げた認知バイアスに関するホームページ「錯思コレクション」についても完成に向けて追加項目の検討・執筆を行う。
|
Causes of Carryover |
教材開発のひとつとしてホームページを開設したため、その制作費が発生した。ただし、ホームページは第一期公開版として制作したため(完全公開版は次年度に更新制作することとしたため)予算の一部に繰り越し(次年度使用額)が生じた。したがって、次年度使用額については主にホームページの更新費用に充てる予定である。また他には、成果発表等(英文校閲等)に使用する。
|