2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the Curriculum and Teaching Materials in order for University Students of Teacher Training Course to obtain ability of the Curriculum Management
Project/Area Number |
17K01094
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
吉冨 芳正 明星大学, 教育学部, 教授 (60550845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村川 雅弘 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (50167681)
田村 知子 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
石塚 等 横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90794214)
倉見 昇一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10771462)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | カリキュラムマネジメント / カリキュラム・マネジメント / 教員養成段階 / カリキュラム開発 / 教材開発 / 教育課程論テキスト |
Outline of Annual Research Achievements |
これからの初等中等教育では、子どもたちがよりよい人生や社会を自ら創造できる資質・能力の育成を目指し、各学校がカリキュラムマネジメントを推進し教育の質を向上させる必要がある。そのためには、教員がカリキュラムマネジメントに関する力量を高めることが重要であり、教員養成段階でもカリキュラムマネジメントの基礎を身に付けることが求められる。そこで、本研究では、教員養成段階においてカリキュラムマネジメントができる力の基礎を育成するためのカリキュラム、指導方法や教材の開発を行うことを目的とした。 本研究の第一段階(2017~2019年度)では、教職課程の「教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)」に関する科目(=「教育課程論」)のカリキュラム、学生の主体的・対話的で深い学びを促す指導方法、授業で用いるテキスト等の開発を進めた。特にテキストは、学校組織の一員としてカリキュラムマネジメントに参画するとともに学級担任としてカリキュラムマネジメントができるよう、カリキュラムマネジメントの考え方や方法と教育課程全般の知識を関係付けながら学ぶことを重視して開発した。本テキストは教職課程での使用に加え、教員の現職研修資料としても活用できる。 本研究の第二段階(2020~2021年度)では、開発したカリキュラムやテキストなどを教育課程論の授業で実際に使用して効果等を探る実践研究を進めるとともに、日本カリキュラム学会で発表を行った。具体的な成果としては、2021年度のA大学の教育課程論の授業前後に、カリキュラムマネジメントの考え方を説明できるかを履修学生に問うたところ、「できる」との回答は履修前0.9%から履修後42.4%に、「大体できる」との回答は履修前10.7%から履修後54.2%に変化し、本研究により開発したカリキュラムやテキスト等が一定程度効果があることが示唆された。
|