2019 Fiscal Year Research-status Report
テクニカルコミュニケーションからみたライティング力評価ルーブリックの開発
Project/Area Number |
17K01107
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
三波 千穂美 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (40194328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 英昭 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
高橋 尚子 國學院大學, 経済学部, 教授 (30459002)
森口 稔 京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (40389094)
冨永 敦子 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60571958)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学習環境 / ライティング教育 / テクニカルコミュニケーション / ルーブリック |
Outline of Annual Research Achievements |
企業実務にライティングは不可欠である。その中でライティング力の養成が高等教育・社員教育において行われているが、ライティング力の養成には学習者の自律的な学習が求められる。そこで本研究は、テクニカルコミュニケーション研究の知見を応用しながら、心理学における達成目標理論に基づくマスタリー目標の認知を支援するルーブリックを開発することを目的とする。平成29年度は、「一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会(編著)日本語スタイルガイド(第3版)」をベースとして、研究チームのライティング教育およびテクニカルライティングの経験を合わせ、ルーブリックの観点リストを作成した。平成30年度は、観点リストを完成させ、リストの因子構造を特定するためのウェブ調査を行った。因子分析等による分析の結果、観点リストを「基本的体裁」「文・文章構造」「文書設計」の3つの要素に分類し、大学生が認識する素朴な技術分類を同定した。平成31年度は大学のライティングを含む授業でそのまま活用できるルーブリックを開発し、検証実験を行う準備をした。また、平成30年度までの成果を学会において報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ライティング技能の概念整理の後、平成30年度に観点リストの作成及びそれに関するウェブ調査を行ない、技術分類をすることができた。平成31年度(令和元年度)にルーブリックを開発し、検証実験のための倫理審査を通し、令和2年度前半に実験を実施しデータを取得する予定であった。しかし、新型コロナウイルス対策の影響によりデータの取得ができず、令和2年度後半に実施することとした。そのため、多少の遅れが発生している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、ルーブリック評価リストの運用と改善として、大学教育における運用と効果検証を行う。実際に、研究代表者・研究分担者・研究協力者らが行っている大学授業において活用し、評価する。令和3年度は、学術的な成果の学会発表、論文発表を行う。
|
Causes of Carryover |
平成31年度(令和元年度)では、当初計画の物品・資料が予想以上に少なくて済んだため、余剰資金が発生した。余剰資金は、令和2年度に学会発表、および書籍・学会参加等を通した情報収集に利用する予定である。
|