• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

携帯型e-ポートフォリオを活用した臨床実習カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K01121
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

五十嵐 寛  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (40313960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
加藤 孝澄  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80204478)
外村 和也  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90436965)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordse-ポートフォリオ / スマートデバイス / アクティブラーニング / フィードバック / 形成的評価
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度も、スマートデバイス(iPod)10台に、e-ポートフォリオアプリをインストールし、麻酔科蘇生科臨床実習の医学生全員に1台ずつ携帯させ、出席管理、クルズス参加状況、担当症例の入力、経験した経験目標項目の入力を漏れなく行っている。常時携帯しているe-ポートフォリオに経験目標が明記しており、学修履歴が地区正規されている事などから、学生のアクティブラーニングを促していると考えている。
平成30年度からは全診療科の臨床実習で、紙媒体のポートフォリオ(臨床実習ポートフォリオ)の試用を開始したため、紙媒体のポートフォリオを使用して学生へのフィードバック(形成的評価)記録を開始した。e-ポートフォリオではフィードバックは主に口頭のみで記録の部分に難があったため、併用することで双方の欠点を補うことができるようになったと考えている。
新カリキュラムの学生の臨床実習が開始され、グループ編成が10名から5名へと大幅に縮小されたため、当初期待されていた大人数学生へのフィードバックをe-ポートフォリオで行う事の利便性の必要度が低下してしまい、指導医たちからの要望が少なくなってしまった。紙媒体のポートフォリオ(臨床実習ポートフォリオ)を主にフィードバック記録用として活用した経験を基に、指導医たちのさらなる利便性向上を考えた上で、e-ポートフォリオに指導医たちが使いやすいフィードバック記録機能を付加し行くことを計画している。
また、数台のiPod で不具合(バッテリー膨張)が認められたため、新たにiPod を購入し、e-ポートフォリオアプリをインストールし、紙媒体のポートフォリオとのハイブリッド型のポートフォリオとして使用している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

e-ポートフォリオにフィードバック(形成的評価)記録の機能を付加することを計画していたが、新たに全学で紙媒体のポートフォリオ(臨床実習ポートフォリオ)の試用が開始されたため、整合性を持たせるように検討した結果、e-ポートフォリオにフィードバック記録機能を持たせる事の煩雑性を鑑み、まずは紙媒体でフィードバック記録を開始し、指導医たちがフィードバック記録を残すことに慣れてきた時点で、e-ポートフォリオにフィードバック機能を追加することを検討することとしたが、新しいグループ編成(少人数制)となったため、指導医たちよりこの人数であれば紙媒体のポートフォリオでのフィードバックでも十分であるという意見があり、e-ポートフォリオへのフィードバック機能付加の活用を考案中である。
e-ラーニングコンテンツの制作が進んでいない。現時点で、気道確保、気管挿管のe-ラーニングコンテンツは作成したが、他のコンテンツも追加したいところである。

Strategy for Future Research Activity

紙媒体のポートフォリオ(臨床実習ポートフォリオ)は、全学を挙げて開始されたため、麻酔科蘇生科ではe-ポートフォリオと併用しながら双方の欠点を補完しあいながら使用していくこととしている。
また、新カリキュラムの学生の臨床実習が開始され、グループ編成が10名から5名へと大幅に縮小されたため、当初期待されていた大人数学生へのフィードバックをe-ポートフォリオで行う事の利便性の必要度が低下してしまい、指導医たちからの要望が少なくなってしまった。紙媒体のポートフォリオ(臨床実習ポートフォリオ)を主にフィードバック記録用として活用した経験を基に、指導医たちのさらなる利便性向上を考えた上でのe-ポートフォリオにフィードバック記録機能を付加し行くことを計画している。

Causes of Carryover

e-ラーニングコンテンツの作成が遅れており、当初必要と思われた予算が余ってしまった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] セミナーをデザインする,という事の意味2020

    • Author(s)
      五十嵐寛
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 40 Pages: 75-79

    • DOI

      https://doi.org/10.2199/jjsca.40.75

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi