• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

携帯型e-ポートフォリオを活用した臨床実習カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K01121
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

五十嵐 寛  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (40313960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
加藤 孝澄  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80204478)
外村 和也  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90436965)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordse-ポートフォリオ / スマートデバイス / アクティブラーニング / フィードバック / 形成的評価
Outline of Annual Research Achievements

開発中のe-ポートフォリオの入力方式は、スマートデバイスに表示された技能に関する経験目標一覧に対して、学生が経験した項目をクリックした上で指導医に認証を求める形式である。ベッドサイドでの実習中に学生指導医ともに入力することが出来るので、技能に関する形成的評価には明らかな利点が認められるようになった。一方、スマートデバイスにはキーボードが無いので文字入力が面倒だと文字入力に関して当初から指導医には不評であった。平成30年度から全診療科の臨床実習で開始した紙媒体のポートフォリオでは学生へのテキストによるフィードバック(形成的評価)を開始し、両方を併用することで双方の欠点を補うことができるようになったと考えている。
指導医たちのさらなる利便性向上を考えた上で、e-ポートフォリオにフィードバック記録機能を付加することを計画している。
研究開始当初よりスマートデバイス(iPod)を購入し、e-ポートフォリオアプリをインストールし、スマートデバイス(iPod)5台に、e-ポートフォリオアプリをインストールし、麻酔科蘇生科臨床実習の医学生全員に1台ずつ携帯させ、出席管理、クルズス参加状況、担当症例の入力、経験した経験目標項目の入力を漏れなく行っている。常時携帯しているe-ポートフォリオに経験目標が明記しており、学修履歴が蓄積されている事などから、学生のアクティブラーニングを促していると考えている。
しかし、iOSのバージョンアップによりe-ポートフォリオアプリが作動しなくなり、開発したe-ポートフォリオソフトウエアを対応できるように更新を試みたものの上手く稼働することができす当該ソフトの使用を一時停止する事とした。iOSのバージョンアップに対応したソフトウエアの開発を試みると同時にiOS純正ソフトを使用したe-ポートフォリオの開発を進める事とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由
スマートデバイスにはキーボードが無いので文字入力が面倒だと文字入力に関して当初から指導医には不評であり、フィードバック記録に関して問題があったため、フィードバック記録は紙媒体のポートフォリオで行っている。e-ポートフォリオへなるべく指導医の負担にならないような簡便なフィードバック記録付加の可能性を考案中である。
しかし、iOSのバージョンアップによりe-ポートフォリオアプリが作動しなくなり、開発したe-ポートフォリオソフトウエアを対応できるように更新を試みたものの上手く稼働することができす当該ソフトの使用を一時停止する事とした。iOSのバージョンアップに対応したソフトウエアの開発を試みると同時にiOS純正ソフトを使用したe-ポートフォリオの開発を進める事とした。

Strategy for Future Research Activity

iOSのバージョンアップにe-ポートフォリオアプリが対応できなくなり、現時点ではe-ポートフォリオの使用を一時停止している。まずはアプリをバージョン
アップされたiOS上で動くように改良し再度起動させることに注力している。同時にiOS純正ソフトを用いたe-ポートフォリオの開発を進める事とした。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症のパンデミックが続き、予定していた学会発表や学生の臨床実習の遅滞が生じ、予定より支出が少なかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本のシミュレーション教育向上のための認証プログラムの開発2021

    • Author(s)
      五十嵐寛、石川和信、駒澤伸泰、万代康弘、金子一郎、藤野ユリ子、阿部幸恵
    • Journal Title

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      Volume: Vol.9 Pages: 93-98

  • [Presentation] 日本におけるシミュレーション医療教育関連学会の連携2021

    • Author(s)
      五十嵐寛
    • Organizer
      第9回日本シミュレーション医療教育学会 学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi