2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of nondestructive tree-ring measurement using clinical MRI and CT for dendrochronology
Project/Area Number |
17K01197
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
森 美加 杏林大学, 保健学部, 学内講師 (90737165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝生 春菜 杏林大学, 保健学部, 助教 (20784606)
久原 重英 杏林大学, 保健学部, 教授 (60781234)
山田 昌久 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (70210482)
小林 邦典 杏林大学, 保健学部, 特任教授 (90723867)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 年輪年代学 / 非破壊解析 / 高空間分解能撮像 / 木質文化財 / MRI / CT / デジタルブレストトモシンセシス |
Outline of Annual Research Achievements |
年輪年代学は木質文化財の絶対的年代測定法である.本研究では臨床用画像検査機器(MRI装置,CT装置およびDBT:Digital breast tomosynthesis)を年輪年代学へ応用し,木質文化財の非破壊年輪年代測定法の確立を目的とした. 伝世品の木質文化財が低含水率であるのに対し,一般的に遺跡から出土する木製遺物は,水浸状態で発見されるため,劣化が進み,極めて含水率が高い状態である.出土材の多くは乾燥による収縮や変形を防ぐために水浸状態で保存され,特にこのうちの重要なものは,トレハロースやpolyethylene glycol (PEG)などによって保存処理が適用される.そこで,はじめに木材の含水率によるCTとMRIの適応範囲を調べた.CTは乾燥木材(伝世品など)には適しているが,含水率が上がるほど年輪の視認性は低下した.一方,MRIは高含水率の木材(出土材,水浸保存木材)に適していることを確認した.次に,臨床MR装置による超高分解能撮像法uHR-T2WIを提案し,高精細撮像による水浸保存の模擬試料および木質文化財の非破壊年輪測定を行った.模擬試料による年輪曲線は光学スキャナを用いた従来法と高い一致を示した. PEG含浸処理後木材の年輪測定はDBTを用いて検証した.DBTは低管電圧を用いることでコントラストの強調が可能,かつ,3次元的な可視化が可能であるためPEG含浸後木材の年輪の描出に優れており,非破壊的に詳細な内部構造の観察の手法の一つとして有用であった. 木質文化財材の保存状態に適した臨床用画像検査機器を選択することで調査対象となる資料の適応範囲が大きく広がり,年輪年代学を著しく進歩させることが示唆された.
|