2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of Emergency Rescue Evacuation Support System Based on Auto Detection of Local Disaster by Cooperating with People
Project/Area Number |
17K01309
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
和田 友孝 関西大学, システム理工学部, 准教授 (20314560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大月 一弘 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
榎原 博之 関西大学, システム理工学部, 教授 (50194014)
藤本 まなと 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (80758516)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 人協調型災害検出 / アドホック通信 / 行動分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
都市部のオフィスビル,駅,学校など大人数が集まる環境において,火災,爆発,テロなどの突発的な災害が発生した際,逃げ遅れにより多数の死傷者が出る事例が頻発している.突発性災害発生後の被災者の生死を分けるのは,数分程度で安全な場所に避難できるかどうかが重要な要素である. そこで,本研究は,このような都市部局所災害発生直後に,携帯端末と人が協調して情報を収集・分析して災害発生を検出し,被災者に安全な場所へと避難させることを可能にする,緊急救命避難支援システム(ERESS)の開発を目的としている. 課題1)等数型アドホック通信については,携帯端末保持者が集まっているエリアを1つのグループとみなし,一定数の端末間でアドホック通信を行う.端末数が少ない場合はマルチホップ通信により通信範囲を広げ,端末数が多い場合はクリスタリングによる親端末間でのアドホック通信を行う方式を提案し,その有効性を確認した.また,災害検出結果を元にして通常時と非常時の通信方式を切り替える方式を検討した. 課題2)人の行動情報の分析については,機械学習のSVMだけでなく,ランダムフォレストなどの他の手法も用いて停止・歩行・走行の状態判別を行った.また,しゃがみ歩きを行う場合についても判定方法を検討した. 課題3)災害の人協調型自動検出については,各携帯端末の位置情報を得るために,部屋や廊下の天井に取り付けたビーコン発信機からの情報を取得して,携帯端末の位置情報を正確に認識する方法について実験を通して検証した.また,人による災害認識情報を発信するために,簡単に災害情報を発信できるインターフェースを検討した.加速度センサからの情報と合わせて,信頼性の高い災害検出手法を検討することが次年度の課題である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題1)等数型アドホック通信については,携帯端末数の密度に応じたアドホック通信方式の切り替え方式を提案し,その有効性を計算機シミュレーションにより確認したため,順調に進んでいるといえる. 課題2)人の行動情報の分析については,機械学習のSVMだけでなく,ランダムフォレストや決定木などの他の手法も用いて停止・歩行・走行の状態判別を行った.また,しゃがみ歩きを行う場合についても判定方法を検討したため,順調に進んでいる. 課題3)災害の人協調型自動検出については,各携帯端末の位置情報を得るために,部屋や廊下の天井に取り付けたビーコン発信機からの情報を取得して,携帯端末の位置情報を正確に認識する方法について実験を通して検証した.また,人による災害認識情報を発信するために,簡単に災害情報を発信できるインターフェースを検討した.災害模擬実験は予定通りに行うことができており,その結果も分析してまとめることができているため,順調に進んでいる. これらの課題は当初予定していた課題であり,1年目の予定をほぼ行うことができたと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
課題1)等数型アドホック通信については,災害検出結果を元にして通常時と非常時の通信方式を切り替える方式を検討したが,その有効性の評価を行っていないため,今後計算機シミュレーションを行う必要がある. 課題2)人の行動情報の分析については,停止・歩行・走行だけでなく,しゃがみ歩きも含めた行動分析を行い,計算量についても比較を行っていく. 課題3)災害の人協調型自動検出については,ビーコン発信機からの情報を取得して,携帯端末の位置情報を正確に認識する方法について実験を通して検証したが,もう少し精度を上げる方法を検討する.また,人による災害認識情報を発信するために,簡単に災害情報を発信できるインターフェースを検討したが,加速度センサからの情報と合わせて,信頼性の高い災害検出手法を検討する必要がある.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は,研究計画が順調に進んだために,当初計画をしていた携帯端末などの物品費,旅費,人件費,その他の経費が少なくてすんだためである. 本年度使用計画は,実験に使用する携帯端末をさらに購入し,成果発表の旅費も多く使用する予定である.さらに,プログラム作成などの人件費も多く使用する予定である.
|
Research Products
(9 results)