• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of Emergency Rescue Evacuation Support System Based on Auto Detection of Local Disaster by Cooperating with People

Research Project

Project/Area Number 17K01309
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

和田 友孝  関西大学, システム理工学部, 准教授 (20314560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
榎原 博之  関西大学, システム理工学部, 教授 (50194014)
藤本 まなと  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80758516)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアドホック通信 / 行動分析 / 災害検知 / 避難誘導 / 機能の統合化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究課題の主要到達点であるERESS機能を搭載したスマートフォンの実装を進めることを行った。約20台のスマートフォンにERESS機能を実装することができた。ERESS端末の有効性を検証するために、災害避難シミュレーション実験を行い、災害時に必要となるアドホック通信、行動分析、災害検知、避難誘導などの機能の実働性や課題点を明らかにした。また、実験被験者への使用感覚に関するアンケート調査を行い、災害発生直後に必要な情報を効果的に提供できていることを確認できた。避難誘導に関しては、情報提示に遅れが生じる場合があり、その問題点を解決する必要があるということが分かった。
これまで2年間の成果を踏まえ、課題1)から5)の機能を統合化することを行った。課題3)は本研究課題のコアとなる部分であり、人の検知情報の重み付けを変えて実験を行い、効果的な災害検知方法を検討することができた。課題4)は避難支援情報未取得者へも情報を提供できるように位置情報を元にした情報提供方法を検討した。課題5)は親端末と子端末の両機能を端末に入れることにより、平常時における経路案内機能を実装して使用できるようにした。
この3年間において、課題6)の広域ネットワーク支援を実験により確かめることはできていないが、課題1)から5)の5つの課題を解決する機能をスマートフォンに実装することができたため、より実用化に近づいたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年目の今年は、課題1)から課題5)の機能の統合化を行い、スマートフォンに実装することができた。キャンパス建物の屋内環境における実証実験も行い、ERESSの基本的な有効性と課題を明らかにすることができた。課題6)の広域ネットワーク支援を実験により確かめることはできていないが、当初予定通りの計画で進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

5つの機能を合わせた統合システムをスマートフォンに構築することができたが、実験を通してシステムの充分な検証を行う必要があると考えている。そこで、実証実験をさらに行って統合システムの有効性や課題を明らかにする。また、学会発表や論文投稿を行い、研究成果を発信していく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、当初計画していた携帯端末などの物品費、人件費が少なくてすんだためである。
本年度の使用計画は、実証実験をさらに行うために物品費や人件費に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Tongmyong University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Tongmyong University
  • [Int'l Joint Research] National Central University(その他の国・地域 台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Central University
  • [Journal Article] 緊急救命避難支援システムにおける突発性災害時の通路混雑状況を考慮した避難誘導方式2019

    • Author(s)
      和田友孝,松本航輝,大月一弘
    • Journal Title

      日本災害情報学会誌

      Volume: no.17-2 Pages: 179-190

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Study on Vehicle-Pedestrian Communication System Using Warning Ranges of Mobile Objects2020

    • Author(s)
      Ruka Otani, Akito Shikishima, Tomotaka Wada
    • Organizer
      The 34th International Conference on Information Networking (ICOIN 2010)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Automatic Navigation Time Recording System for Small Aircraft2019

    • Author(s)
      Susumu Kawai, Tomotaka Wada, Hiroyuki Ebara
    • Organizer
      IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Code Change Method of Reflector Code with Infrared LED on Roadside Detected by Infrared Laser Radar2019

    • Author(s)
      Tomotaka Wada, Kaito Otake, Susumu Kawai
    • Organizer
      IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 移動体の警告範囲を用いた車両歩行者間通信システムの一検討2019

    • Author(s)
      大谷瑠香,敷島明人,和田友孝
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
  • [Presentation] 局所的災害時の通路状況変化を考慮した避難支援情報共有方式2019

    • Author(s)
      和田友孝,上村和暉,大月一弘
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(安全・安心な生活とICT研究会)
  • [Presentation] 機械学習を用いた歩きスマホのリアルタイム検出システム2019

    • Author(s)
      敷島明人,和田友孝
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(ITS研究会)
  • [Remarks] 学術情報システム

    • URL

      http://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/8bf35ec8a2e716a2abca7f91G02vs.html

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2022-08-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi