• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

簡易型低酸素システムを用いた効果的トレーニング法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K01685
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

本間 俊行  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90392703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 只隈 伸也  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30407655)
琉子 友男  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70111440)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords低酸素トレーニング / 血中乳酸濃度 / 最大酸素摂取量 / 長距離走 / 自転車エルゴメータ
Outline of Annual Research Achievements

大学陸上競技選手男子7名および女子6名の計13名を対象に、本研究の目的である簡易型低酸素システムを用いたトレーニング法の検証を行うためのプレ測定として、陸上競技場400mトラックにおいて800m走を7~8段階の速度で行う漸増速度走テストを行った。その上で、本テストの結果と同シーズンの競技会での競技記録との関連について検討した。
測定項目は、800m走の各走速度での心拍数および血中乳酸濃度であった。また、走行中にビデオカメラを用いた動画撮影を行い、各走速度におけるランニングパラメータ(ピッチ・ストライド・水平速度)を分析した。
その結果、800m走の漸増速度走テストで求められた血中乳酸濃度4.0mmol/L相当速度(男子326.5±5.0 m/min、女子287.1±9.0 m/min)と10000mのシーズン自己最高記録(男子326.4±18.9 m/min、女子287.4±9.6 m/min)はほぼ同じであり、両者の間には有意な相関がみられた(r=0.943、p<0.01)。このことから、陸上競技場トラックでの800m走の漸増速度テストで求められる血中乳酸濃度4.0mmol/L相当速度は10000m走の競技記録を予測する上で非常に有用な指標であることが示された。また、血中乳酸濃度4.0mmol/L相当速度での身長あたりのストライドは男子が99.6±3.4%、女子が88.1±2.6%であり男女間に有意差がみられた(p<0.01)。
今後は、陸上競技長距離選手を対象に、従来通りの陸上競技の走トレーニングを継続した上で、簡易型低酸素システムでの自転車エルゴメータを用いたトレーニングを行わせ、その効果が陸上競技のパフォーマンスや走行中の生理指標およびランニングパラメータにどのような影響を与えるかについて検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の実施にあたり、被験者としての協力を依頼している大学陸上競技部長距離のチームのトレーニングスケジュールと競技会日程の都合により、当初の研究計画に基づく測定とトレーニング実験を予定通り実施することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

大学陸上競技長距離選手を対象に、簡易型低酸素システムを用いたトレーニング実験を行い、その効果を検証する。被験者は陸上競技の従来通りの走トレーニングを継続しながら、4週間の自転車運動トレーニングを加える。被験者の群分けは、常酸素環境で自転車運動トレーニングを加える群(常酸素群)、低酸素環境で自転車運動トレーニングを加える群(低酸素群)、自転車運動トレーニングを加えない群(コントロール群)の3群とする。自転車運動トレーニングは、血中乳酸濃度4mmol/L相当の強度で、1回あたり30分間、週3回の運動を行わせるものとする。低酸素群は、簡易型低酸素テント内に設置した自転車エルゴメータで運動を行い、他の運動や生活は常酸素環境で行うものとする。
トレーニング期間の前後において、陸上競技場400mトラックでの800m走7~8回の漸増速度走テストを行い生理指標を評価するとともに、トレッドミル走時の呼吸代謝応答を測定し、トレーニング効果を検証する。それらの成果をまとめ、国内外の学会および論文で発表する。

Causes of Carryover

2019年度は当初、本研究の最終年度の予定でトレーニング実験を行う計画であったが、被験者として協力を依頼している大学陸上競技部長距離のチームのトレーニングや競技会のスケジュールの都合で、十分なデータをとるための実験を遂行できなかった。また、2019年度に実施した実験においては、被験者の協力により、被験者謝金が発生しなかった。以上の理由から、研究期間の1年間延長を申請し、2019年度未使用額を2020年度に行う研究の費用に充て、研究を継続することとした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Applicability of Supraclavicular Oxygenated and Total Hemoglobin Evaluated by Near-Infrared Time-Resolved Spectroscopy as Indicators of Brown Adipose Tissue Density in Humans2019

    • Author(s)
      Nirengi S, Fuse S, Amagasa S, Homma T, Kime R, Kuroiwa M, Endo T, Sakane N, Matsushita M, Saito M, Kurosawa Y, Hamaoka T.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.3390/ijms20092214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 平泳ぎの息継ぎに関する大学生の自覚と実際の水泳中における呼息の異同2019

    • Author(s)
      原 英喜, 本間 俊行, 森山 進一郎, 金沢 翔一
    • Organizer
      日本体育学会第70回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi