2020 Fiscal Year Research-status Report
簡易型低酸素システムを用いた効果的トレーニング法の確立
Project/Area Number |
17K01685
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
本間 俊行 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90392703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
只隈 伸也 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30407655)
琉子 友男 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70111440)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 低酸素トレーニング / 血中乳酸濃度 / 最大酸素摂取量 / 長距離走 / 自転車エルゴメータ |
Outline of Annual Research Achievements |
陸上競技長距離選手が陸上競技の通常の走トレーニングに加えて,低酸素環境での自転車運動トレーニングを行うことが陸上競技の走パフォーマンスに及ぼす影響について検討するための基礎的検討を行った. 低酸素環境で自転車運動を行うことで,常酸素環境で同様の運動を行うよりも換気量および心拍数が増大するため,走運動を増やすことなく呼吸循環系への負荷を増大させられ,陸上競技に多い故障のリスクを下げて持久的能力を高められることが期待できるデータが得られた.特に,呼吸筋においては近年競技パフォーマンスとの関連も報告されており,本研究で行う陸上競技の通常の走トレーニングに加えて,低酸素環境で自転車運動トレーニングを行うことは長距離走パフォーマンスの改善につながることが期待できる. また,陸上競技場トラックでの実験走と実際の競技会での10000mの競技記録との関連についても検討した.実験走では800m走を低速度から10000mの自己最高記録よりも高い速度までの設定で5~6段階の速度で実施し,その際の血中乳酸濃度を測定した.その結果,血中乳酸濃度4.0mmol/L相当速度と10000m自己最高記録平均速度はほぼ同じであり(それぞれ,333.7±11.7m/分,333.2±12.2m/分,n.s.),両者の間には有意な正の相関がみられた(r=0.953, p<0.001).以上のことから,今回用いた800mの多段階走は10000mの競技能力を高い精度で推定できることが明らかになり,本研究でトレーニング効果を評価する上で有効な方法を確立することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大の影響により,大学は令和2年度の1年間はオンライン授業になり,運動部の活動も制限された.そのため,校舎内の実験室等で行う必要のある測定や低酸素環境でのトレーニング実験を十分に実施することができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は,被験者として協力依頼している陸上競技部男子長距離と研究の日程調整をうまく行い,実験を実施する. トレーニング期間は4週間とするため,その前後の測定を含めて約6週間を要する.この期間を複数期間設けて,研究として十分なデータ数を確保する. トレーニング実験のデータが得られ次第,学会や論文で成果を公表する.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響により,予定した実験のうち実施できたのは僅かであった.実験に使用した物品および消耗品は前年度以前に購入したもので足りたため,新たに購入する必要がなかった.また,被験者の好意により被験者謝金が発生しなかった.発表した学会(第33回ランニング学会大会)は3月20日,21日の年度末開催であったため,科研費を執行せず,自費参加とした. 現在のところ,我々が所有している低酸素テントは1セットであるため,新たに1セット購入することにより同時期に実施できる被験者数を増やして研究の速度を高める計画である.
|