• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

シンクロナイズドスイミングにおけるリズム能力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K01716
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

本間 三和子  筑波大学, 体育系, 教授 (80241800)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシンクロナイズドスイミング / 同期能力 / 正弦派 / 矩形波
Outline of Annual Research Achievements

シンクロナイズドスイミング選手の競技パフォーマンスは音楽および他の泳者といかに同期できるかという同期能力が大きく影響する。音楽との同期は,音楽のビートに動作を合わせることを基本としている。音楽を形作る基本的な種類の波には,なめらかでくらい響が特徴のサインウェーブ(正弦派)と,サインウェーブ(正弦派)よりも明るいスクウェアウェーブ(矩形波)の2種類がある。そこで,本年度は,種類の異なるビート(正弦派と矩形波)に合わせて指タッピング動作をしたときの同期について分析した。体育専攻学生16名と音楽専攻学生16名に,2種類(正弦派と矩形波)のビートに合わせて指タッピング動作を行うように指示した。さらに2種類(正弦派と矩形波)のビートは異なる3種類のテンポ(60, 120, 180 bpm)に合わせるよう,各20秒間,タッピング動作を行わせた。試技はLogic Pro Softwareを用いて同期エラーを算出し,ANOVAを用いて分析した。
その結果,正弦派と矩形波の異なるビート間,および対象者のグループ間に統計的有意差はみられなかった。しかしながら,対象者のグループ間で主効果のみが統計的に有意な差を示したことから,対象者の特徴が指タッピング動作の同期能力に影響を与える可能性が示唆された。音楽専攻学生はビートに精通しているため,体育専攻学生に比較してタッピング動作での同期能力が優れていた。さらに,体育専攻学生はスクウェアウェーブ(矩形波)の方がエラーが少なかったことから,今後,アスリートを対象に同期能力を分析する際にはスクウェアウェーブ(矩形波)を用いるのが妥当ではないかと考えられた。この研究成果は2018年9月に筑波大学で開催されるバイオメカニクス・医学水泳国際学会で発表する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シンクロナイズドスイミングは水中と水上の動作の目的がまったく異なる運動である。水上の動作は音楽に合わせて動かすことを目的としており,水中動作は水上のパフォーマンスを可能とするよう推進力を発揮するための推進技術(スカーリングや立ち泳ぎ)を駆使している。すなわち,腕のパフォーマンスを行う際には水中では立ち泳ぎを行い,脚のパフォーマンスを行う際には水中ではスカーリングでその動作を支えている。そこで,本研究ではシンクロナイズドスイミングの水上水中動作の違いに着目し,シンクロ選手の肢間協調と同期能力を調査し,肢間協調の特性を明らかにすることとした。本年度は,音楽と動作の同期能力を調査する際にどのタイプの音を用いるのが妥当かを検証することを研究するにとどまり,実際のシンクロナイズドスイミングの肢間協調やシンクロナイズドスイミング選手の同期能力の特徴を見出すまでには至らなかった。しかしながら,幾度かの予備実験や議論を深めることができ,本研究の着眼点が明確になり,次年度以降の研究課題が明瞭になった。

Strategy for Future Research Activity

まず,シンクロナイズドスイミング選手の肢間協調の特徴を明らかにする。立ち泳ぎができる他競技の選手,つまり水球選手や水泳選手とシンクロ選手とを比較する。試技は立ち泳ぎでの腕の動作とする。音楽に合わせて腕を動かした際の腕の動きと水中の立ち泳ぎ動作の関係をみる。また音楽のテンポを変化させた場合に,水中での立ち泳ぎ動作がどのように変化するのかを検討する。仮説は,シンクロナイズドスイミング選手は他競技の選手よりも,腕の動作の音楽との同期能力が高いこと,および腕の動作と立ち泳ぎ動作との間に引き込み現象(entrainment)が生じないことが考えられる。
つぎに,サインウェーブ(正弦派)とスクウェアウェーブ(矩形波)の音の種類の違いによる同期能力についてタッピング,ステッピング,二重課題(タッピングとステッピング)を分析する。ここでは音楽専攻学生,体育専攻学生,シンクロナイズドスイミング選手,ダンサーを対象者として比較し,シンクロナイズドスイミング選手の同期能力と二重課題の特徴を明らかにする。

Causes of Carryover

分析に必要な計算プログラムソフトMatLabを購入してのプログラム開発をする予定であったが,今年度は安価なLogic Pro Softwareで分析を実施した。よって残額が発生した。来年度は分析精度を高めるためにMatLabを購入し,実験を複数回実施することにしているため,実験にかかる経費と計算ソフトプログラムの開発に残額を充当する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi