• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

健康生成論に基づく中学生の「生きる力」形成要因と人生経験の究明に関する縦断研究

Research Project

Project/Area Number 17K01798
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大宮 朋子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90589607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 喜比古  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
高田 ゆり子  筑波大学, 医学医療系(名誉教授), 名誉教授 (90336660)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSense of Coherence / 中学生 / 家族 / 親子 / 学校保健 / 思春期 / 縦断研究 / 生きる力
Outline of Annual Research Achievements

それぞれ特性が異なる2つの中学において、2~3回の縦断調査を実施した(回数が異なるのは各中学の事情による)。両中学において275名の生徒とその親から回答を得ている。
A中学は公立の中高一貫校であり、B中学は市立の一般的な中学校である。それぞれ親の平均年齢や学歴、家族関係の捉え方などに有意差は見られたものの、両中学の母親のSense of Coherence(以下SOC。首尾一貫感覚、生きる力)やメンタルヘルスに有意差は見られなかった。同様に、生徒のSOCにも両中学間での差は見られなかった。親子間のSOCの関連について、両中学ともに女子生徒と母親との間に一部ごく緩い相関は見られたものの、全体としては関連はなかった。特に男子においては、SOCのみならず親の回答した変数との関連が全く見られなかった。
縦断データを分析したところ、2回目の調査では男女生徒ともにSOCが上昇する、もしくは一部男子においては変わらないという結果であった。3回目のデータが得られた中学を分析したところ、2回目まで上昇していたSOCは男子においては1回目より有意に下がり、女子は変わらないという結果であった。男子生徒においては睡眠状態も悪化しており、特に「学校所属感(学校を誇りに思う)」と「教師からの受容(教師に認められていると感じる」について3回目に大きく下降していた。男子生徒については成績低下が関連していると考えられ、暴力に訴えるよりも落ち込んでいる生徒や、眠れていない生徒がハイリスクである可能性がある。このように、男女によりSOCの変化に違いが見られ、関連要因も異なる可能性がある。引き続き分析を進め、SOC上昇及び低下に関連する要因を明らかにしていく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

縦断研究として、2つの特性の異なる中学校においてそれぞれ2~3回の調査を終えた。各学校へのフィードバックとして保護者会および保健委員会での報告と説明を実施した。保護者や教員からの評価は高く、今後も調査への協力が約束されている。
しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、1つの中学で3月に予定されていた報告会が延期となった。また、4月に予定していた新年度調査については、すべて印刷を終え、発送準備も整っているが、学校そのものが休校となり次回調査の目途が全く立たない状態である。4月の調査は生徒のみならず親の縦断データも得られる重要な調査であるが、この状況下では全く身動きが取れない。学校が再開された時期に次回調査を行うという合意を得ているので、今は学校が再開することを待つのみである。

Strategy for Future Research Activity

学校が再開すると同時に、第3回目、4回目の親子の調査を実施する。新1年生についての調査ができるかどうかを各学校に打診し、必要に応じて倫理審査を受け実施を検討したい。

Causes of Carryover

参加を検討していた国際学会に行くことができなかったことと、現在査読中の論文の投稿料Article processing chargeとして予定していたものが未使用であるため。論文のアクセプトと学会出張により使用できると考えている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi