2021 Fiscal Year Annual Research Report
Longitudinal study on the factors that form the "zest for life" of junior high school students and the investigation of their life experiences based on salutogenesis
Project/Area Number |
17K01798
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大宮 朋子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90589607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 喜比古 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
戸ヶ里 泰典 放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
高田 ゆり子 筑波大学, 医学医療系(名誉教授), 名誉教授 (90336660)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中学生 / 縦断研究 / Sense of Coherence / 母親 / コロナ前後 / 生きる力 / 学校所属感 / 家庭 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ前後のSOC(ストレス対処力、Sense of Coherence)の変化を見るために、2019年春、2019年冬、2020年春((パンデミック後)における2つの中学校の中学生166名とその母親を対象として縦断調査を行い、分析した。まず、全生徒の3時点のSOCの変化を分析し、2群に分けた。グループ1には、パンデミック発生前後でSOCスコアが増加または維持された生徒を、グループ2には、パンデミック発生後にSOCスコアが減少した生徒を割り当てた。2つのグループ間の比較分析を行った結果、全体として、生徒のSOCスコアは予想に反して有意に上昇した。また、対人関係ストレスの得点は、パンデミック発生前より発生後の方が低くなっていました。家族関係、経済状況、性格傾向については、両群間にほとんど差はなかった。しかし、グループ2(下降群)では、学校への帰属意識が回復していなかった。このグループでは、パンデミック発生後の部活動でのストレス体験、異性とのトラブル、教科の講義内容についていけないなどの頻度がグループ1より有意に高かった。小さなストレス要因が積み重なることで、学校への帰属意識の維持が妨げられている可能性がある。グループ2の学生の母親は、ベースライン時に正社員であったか、パンデミック発生後に新しい仕事を始めたかのどちらかであった。そのため、家計の悪化や母親の働き方の変化により、子どもが影響を受けた可能性がある。COVID-19で登校日数が減ったため、部活や学校行事などに参加できず、存在感や帰属意識が薄れ、生徒のSOCが低下した可能性がある。教師は生徒と、母親は子供と、それぞれ丁寧にコミュニケーションをとり、帰属意識を育むことが必要である。
|
Research Products
(3 results)