2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of visual teaching materials for mastering motor skills in children
Project/Area Number |
17K01901
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
上田 毅 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90254648)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 立ち幅跳び / フィードバック / 動作認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
体育の授業では手本を見せる等の方法で運動課題の提示を行う場合が多い.そして児童が運動を習得するまでに,試行と運動修正が繰り返すが,運動を修正するには,目標像の確認,自らの動作の欠点の意識化を行う必要がある.ここでいう目標像とは運動全体の一連の流れ,またその運動の構造のことであると解釈できる.目標像の提示や自らの動作の欠点の意識化のためのフィードバックについては,ICT(Information and Communication Technology)機器の活用などが期待される.しかし,児童はそもそも目標の動作や自の動作を適切に認識できているかには注目されていない. 本研究では,各対象者の立ち幅跳びの記録,イメージ,実際および自己評価の4つの指標の間で相関関係を検討した.その結果,児童に示した4つのポイントの全てにおいて,イメージと記録,実際と自己評価との相関関係は認められなかった.これは,記録の高い児童が「わかる」,記録の低い児童が「わからない」ということを示していない.先述したように,運動の学習において,目標の正確なイメージは重要な条件であり,自らの動作を適切に修正するのに重要である.したがって,本研究の対象者と同じ小学生の集団であれば,たとえ体力や運動技能のレベルに差があっても,「わかる」能力には差がないことから,運動を「わかる」ための指導は一斉指導で十分だと考えられた. また4つのポイント全てにおいて,イメージと自己評価の間に高い相関関係が認められた.これは,実際が目標やイメージとズレている場合に,指導者が単にできていないところだけを指摘する指導では,動作を修正できない可能性が考えられた. 動作については,着地角度についてのみ,着地角度と記録に中程度の相関関係が認められた.着地角度は「わかるけどできていない」,つまり達成するのが難しいポイントであった.
|
Research Products
(8 results)