2017 Fiscal Year Research-status Report
日本人型糖尿病モデルラットの軟食飼育が糖尿病と咀嚼器官の発達と老化に及ぼす影響
Project/Area Number |
17K01905
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
永田 順子 宮崎大学, 医学部, 講師 (50264429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋枝 さやか 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 准教授 (20549076)
温水 佳世子 宮崎大学, 医学部, 医員 (20648117)
山下 善弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30254634)
伊達 紫 宮崎大学, 理事 (70381100)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / ラット / 咀嚼 |
Outline of Annual Research Achievements |
当グループでは、先行研究で、軟性餌を短時間ラットに与えることで、過食・肥満のない2型糖尿病モ デルラットの作出に成功している。軟性餌は咀嚼関連器官や歯周病にも影響することが想定されることから、同ラットは肥満のない日本人型糖尿病と歯周病や咀嚼器館の発達不全を含めた顎口腔疾患との病態連関の検討に有用なモデルと考えられる。そこで本研究では、軟食摂取による2型糖尿病モデルラット(糖尿病群)と通常の固形食で飼育したラット(対象群)を用い、食物の性状の違いと糖尿病、および顎口腔疾患との関係を解明することを目的とした。 両群ではエネルギー消費量には差がないことが確認されているが、実際の食餌にかかる咀嚼回数や咀嚼の様相については不明であることから、平成29年度はまず、糖尿病群と対象群の咀嚼筋筋電図と心電図を採得し、摂食時の咬筋活動量や活動パタ ーンおよび自律神経機能の違いを解析する予定であった。 また、マイクロCTを用いた顔面骨格形態の分析を行う予定であった。 動物実験計画などの審査・承認を受け、軟食摂取による糖尿病群と対象群、各群10匹の飼育を開始した。テレメトリーシステムを整備して、咀嚼筋筋電図と心電図を採得予定であったが、テレメトリーシステムが2群各4匹、計8個必要で、台数が足りないため整備ができず、次年度とあわせて購入して実験予定とした。そこで平成30年度に行う予定であった口腔細菌と腸内細菌の解析を先行開始した。食後に口腔スワブと短針を用いて口腔細菌および歯垢の採取を行い、DNA抽出を試みた。飼育開始後2週目ではDNA抽出が微量でリアルタイムPCRでわずかに検出された。引き続き改良・分析を進める。腸内細菌については糞を採取して分析を行なっている。また、並行して、マイクロCTを用いた顔面骨格形態の分析および咬筋線維や歯周組織を組織学的に比較検討する準備をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
口腔細菌のDNA抽出にやや難航しているが別の分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、顎口腔の形態的・機能的特徴の違いを調べるため、マイクロCTを用いた顔面骨格形態の分析 およびと咬筋線維や歯周組織を組織学的に比較検討する。 また、テレメトリーシステムを整備して、糖尿病群と対象群の咀嚼筋筋電図と心電図を採得し、摂食時の咬筋活動量や活動パタ ーンおよび自律神経機能の違いを解析する。
|
Causes of Carryover |
糖尿病群と対象群の咀嚼筋筋電図と心電図を採得し、摂食時の咬筋活動量や活動パタ ーンおよび自律神経機能の違いを解析する計画となっている。しかし、テレメトリーシステムが2群各4匹、計8個必要なため、単年度でのテレメトリーシステムの購入・整備ができず、次年度とあわせて予定で購入する予定である。
|