2018 Fiscal Year Research-status Report
障害児保育における「信頼モデル」に基づく個別の指導計画及び保育記録の様式開発
Project/Area Number |
17K01920
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
吉川 和幸 帝京科学大学, 教育人間科学部, 准教授 (30528188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 障害児保育 / 特別支援教育 / 障害幼児 / 個別の指導計画 / 保育記録 / 子ども理解 / 信頼モデル / 欠損モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子どもを保育環境における「能動的な学び手」であると捉え、保育環境への意欲的な参加の姿を積極的に評価していく「信頼モデル」の評価観を、障害児保育に適用、実装した「個別の指導計画」及び「保育記録」の様式を開発することを目的としている。2018年度は、以下の4点を中心に研究活動を行った。①研究協力先との連携のもと、継続的な実践研究を行い、データを収集する。②研究の背景となる理論の精緻化を行う。③実践に伴う新規研究協力先を開拓する。④前年度の研究成果のアウトプットを行う。これらの研究活動を通しての、2018年度の主な研究実績は以下の5点が挙げられる。①研究協力先を定期的に訪問し、データ収集及び実践に携わる保育者に対するインタビューを実施した。また、研究協力先におけるカンファレンスに参加し、実践に伴う保育者集団としての子ども理解の深化と課題について検討した。②本研究課題に伴う実践を支える理論について検討し、研究成果を学術誌、書籍等に掲載した。③新規の研究協力先において、保育者を対象とした、本研究課題に関するワークショップを行った。④前年度に実施した、障害幼児の個別の指導計画に関する保育者を対象としたグループ・インタビューの研究成果について学術誌に掲載した。⑤研究課題に関連して、学会(日本保育学会等)、研究会(Learning Storyの海外文献に関する研究会等)に参加し、本研究課題に関連する内容について報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度は、実践の支えとなる理論の精緻化について検討し、複数の論文を公刊した。また、本研究課題の主要なキーワードである「個別の指導計画」に関して、実践に携わる保育者の意識について検討し、論文として公刊した。これらの点に加えて、研究協力先において継続的な実践研究が行えていること、さらに新規の研究協力先が開拓され、より多様な視点から、本研究課題に取り組めている。以上の点から「おおむね順調に進展している」と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である2019年度は、以下の2点の活動を中心に、研究を推進する。①研究協力先における実践事例のデータを集約し、本研究課題の最終目的である「信頼モデル」に基づく「個別の指導計画」及び「保育記録」の様式試案について提案する。② ①の検討結果を踏まえて、知見を論文として公刊するとともに、2018年度までと同様にワークショップ等の実施を通して、研究成果を地域に発信していく。
|
Causes of Carryover |
子どもの姿に関する縦断的評価(子ども側評価)については、縦断的なデータ収集を要するため、データ分析については最終年度に行うこととした。そのため、2018年度当初計上した予算に残額が生じたが、最終年度に使用することとしたい。また、2018年3月下旬に実施した研究協力先でのデータ収集のための旅費(約50,000円)については、年度末のため、会計決済が2019年度の手続きとなり残額として計上された。最終年度については、当初予定していた予算にこれらの残額を加えて、研究成果の総括と論文としての公刊、地域への発信を行っていきたい。
|