• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

機能性ペプチドを利用した受容体特異的分子プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 17K01954
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

片桐 文彦  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (60420642)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペプチド / 受容体 / 遊走 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

受容体に特異的に結合する分子プローブの開発は、受容体の機能解析に留まらず、疾患の原因解明や創薬に直結する。インテグリンやシンデカンなどサブタイプが多く存在する受容体に特異的に結合する分子プローブの開発には、低分子化合物ライブラリーを用いたスクリーニングが効率的であると考えられる。本申請課題では、申請者らが所有する基底膜タンパク質「ラミニン」のアミノ酸配列を網羅する合成ペプチドライブラリー(ラミニンペプチドライブラリー)のスクリーニングによって見出された機能性ペプチドを構造活性相関に附し、ケミカルバイオロジーの手法なども取り入れて、受容体特異的な分子プローブの開発を目的とする。
申請者らは現在までに、全11種類のラミニンサブユニット全てのアミノ酸配列を網羅する合成ペプチドライブラリーの作成を完了している。また、現在までに、複数のインテグリン結合、2種のジストログリカン結合ペプチド、多数のシンデカン結合ペプチドを見出している。
今年度は、まずラミニンペプチドライブラリーのHDFを用いた細胞遊走スクリーニングを行った。既報にて遊走活性が認められているラミニンβ3鎖配列由来ペプチドについて完了した。申請者らが見出した細胞接着ペプチドの中で、明確な生物活性を示すが、受容体が同定できなかったペプチドC16(KAFDITYVRLKF:マウスラミニンγ1鎖139-150)について、光親和性標識を導入し、cell lysateを用いたpull-down assayによって受容体の同定を試みており、現在、タンパク質同定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定より少し遅れているが、細胞遊走スクリーニングは継続している。C16の受容体同定が思いの外時間がかかったが、完了の目途が立った。また、既知の機能性ペプチドの構造活性相関研究にも並行して着手している。いずれも一定の結果は得られており、来年度さらなる展開を予定している。

Strategy for Future Research Activity

細胞遊走スクリーニングを継続して行い、完了させる。また、既知の機能性ペプチドの構造活性相関研究をさらに展開する。また、MKN1細胞を用いた細胞接着スクリーニングを開始する。

Causes of Carryover

C16の受容体同定には質量分析による解析が必要であり、外部受託する予定であったが、年度内に依頼することができなかったため、使用額が少なかった。来年度すぐに依頼が可能であるため、受託解析費に充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Identification of laminin α5 short arm peptides active for endothelial cell attachment and tube formation2017

    • Author(s)
      Kikkawa Yamato、Sugawara Yumika、Harashima Nozomi、Fujii Shogo、Ikari Kazuki、Kumai Jun、Katagiri Fumihiko、Hozumi Kentaro、Nomizu Motoyoshi
    • Journal Title

      J Pept Sci

      Volume: 23 Pages: 666~673

    • DOI

      10.1002/psc.2987

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] α-ジストログリカン結合ペプチドA2G80の構造活性相関研究2018

    • Author(s)
      片桐 文彦、深澤 由佳、熊井 準、保住建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] Effect of racemic amyloidogenic peptides on Phosphorylation of Focal Adhesion Kinase2017

    • Author(s)
      Katagiri F, Mori K, Hozumi K, Kikkawa Y, and Nomizu M.
    • Organizer
      25th American Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structure-activity relationship study for α-dystroglycan binding peptide A2G80 derived from mouse laminin α2 chain sequence2017

    • Author(s)
      F. Katagiri, Y. Fukasawa, J. Kumai, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      ASCB/EMBO 2017 meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アミロイド様線維形成ペプチドのシグナル伝達に与える影響2017

    • Author(s)
      片桐 文彦、森 香子、保住建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [Presentation] Structure-activity relationship study For α-dystroglycan binding peptide A2G80 derived from mouse laminin α2 chain sequence2017

    • Author(s)
      Katagiri F, Fukasawa Y, Kumai J, Hozumi K, Kikkawa Y, and Nomizu M.
    • Organizer
      第54回日本ペプチド討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi