2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of receptor-specific molecular probe using functional peptides
Project/Area Number |
17K01954
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
片桐 文彦 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (60420642)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ペプチド / 受容体 / 遊走 / ケミカルバイオロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
受容体に特異的に結合する分子プローブの開発は、受容体の機能解析に留まらず、疾患の原因解明や創薬に直結する。インテグリンやシンデカンなどサブタイプが多く存在する受容体に特異的に結合する分子プローブの開発には、低分子化合物ライブラリーを用いたスクリーニングが効率的であると考えられる。本申請課題では、申請者らが所有する基底膜タンパク質「ラミニン」のアミノ酸配列を網羅する合成ペプチドライブラリー(ラミニンペプチドライブラリー)のスクリーニングによって見出された機能性ペプチドを構造活性相関に附し、ケミカルバイオロジーの手法なども取り入れて、受容体特異的な分子プローブの開発を目的とする。 申請者らは現在までに、全11種類のラミニンサブユニット全てのアミノ酸配列を網羅する合成ペプチドライブラリーの作成を完了している。また、現在までに、複数のインテグリン結合、2種のジストログリカン結合ペプチド、多数のシンデカン結合ペプチドを見出している。 今年度は、ラミニンペプチドライブラリーのHDFを用いた細胞遊走スクリーニングを行った。ラミニンγ1、γ2、γ3鎖配列由来ペプチドについて完了した。申請者らが見出した細胞接着ペプチドの中で、明確な生物活性を示すが、受容体が同定できなかったペプチドC16(KAFDITYVRLKF:マウスラミニンγ1鎖139-150)について、光親和性標識を導入し、cell lysateを用いたpull-down assayによって受容体の同定を試みており、プロテオーム解析の手法を用いてタンパク質検索を行った。現在、論文を作成中である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Characterization of dystroglycan binding in adhesion of human induced pluripotent stem cells to laminin-511 E8 fragment2019
Author(s)
Y. Kikkawa, Y. Sugawara, K. Hamada, Y. Yamada, J. Kumai, M. Kanagawa, K. Kobayashi, T. Toda, Y. Negishi, F. Katagiri, K. Hozumi, M. Nomizu
Organizer
ASCB/EMBO 2019 meeting
Int'l Joint Research