• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

サモア移民女性による「ホーム」の構築とジェンダー規範の影響:日本とNZの比較から

Research Project

Project/Area Number 17K02072
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

倉光 ミナ子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10361817)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords移民 / 結婚移民 / サモア / ホーム / 子育て / フェミニスト地理学
Outline of Annual Research Achievements

2022度も過去2年に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響を受け、日本国内および海外での調査が難しくなることは予想された。本研究はフィールド調査あるいはインタビュー調査の実施が不可欠であるため、国内での調査を再開できることを期待しつつ、コロナ禍においても少しずつ研究を推進するために次のような計画を立てた:1)コロナ禍においても再検討したホームと移動に関する研究についてのこれまでの知見をまとめ、日本の調査で得られた結果に照らし合わせて、論考をまとめる;2)これまでのインタビュー調査の結果を改めて整理しなおし、サモアのジェンダー規範と移動先での子育てに関わる論点を明確にする;3)2)に基づき、日本のサモア人コミュニティの集まりに参加して、インタビューの日程を調整し、インタビューを試みる;4)ニュージーランドのintermarriagesに関わる先行研究やそれにかかわる団体を探しつつ、ニュージーランドでの調査が可能であれば実施する。
2022年度は通年して私的な事由により、国内と海外でのフィールドワークを実施できるような時間をほとんど確保できなかった。そして、大学の運営業務、最終年度であった共同科研(B)のための現地でのインタビュー調査と発表、他の執筆依頼、学会の業務をこなすのにエフォートを割いたため、ほとんど進めることができなかった。
このうち、1)についてはホームの先行文献を収集し、それらの再検討に着手した。3)については日本のサモア人コミュニティの集まりに2度参加し、インタビュー調査の依頼を行った。幸いにも了承をえられたが、スケジューリングの関係で実施に至らなかった。2)と4)については上述した事情により研究に集中する時間的余裕がなく、ほとんど計画が進まなかったので、全体的なエフォート率を見直すことにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症と私的な事由により、研究を進めることができなかったため。
プライベートな事情で研究の時間がほとんど確保できなかったのが最大の理由ではあるが、昨年同様に新型コロナウィルス感染症の拡大により、フィールド調査あるいはインタビュー調査の実施が不可欠である本研究を推進するための調査がほとんどできなかったことも主たる要因の1つである。

Strategy for Future Research Activity

2023年度はこれまでの調査を整理し、本科研の研究をまとめ、次の研究へつなげていくことを一番の目的として研究を遂行する。具体的には、再検討した人文地理学における「ホーム」と移動に関する研究についてのこれまでの知見をまとめる。また、主に日本の調査で得られた結果に照らし合わせた考察をまとめる。そのために、1)「ホーム」の概念と移民の関係についての先行研究を改めて整理し、論点をまとめる。2)日本のフィールド調査で得られた結果を改めて整理し、サモアのジェンダー規範と移動先での子育ての関係について考察する。3)日本で暮らすサモア人女性とインタビューの日程を調整し、インタビューを行い、データの蓄積を図る。
さらに、今後の研究につなげるために、ニュージーランドにおける調査の方向と研究のフレームワークを考え直す。過去4年にわたる調査研究から、ニュージーランドの移民社会においてintermarriageをテーマにしたスノーボールサンプリングはうまくいかないことが明らかになったので、1)今後はサモア移民の「ホーム」の在り方に焦点をあてるような研究の方向性を考えていく。2)また、ニュージーランドではインタビュー協力者が見つかりにくいことが明らかになってきたので、比較の観点から、サモア本国において、サモア人をパートナーにしている日本人と外国人にアプローチすることを試みる。

Causes of Carryover

2022年度は新型コロナウイルス感染症と私的な事由により、海外調査および国内においてもほとんどフィールド調査を実施することができなかったので、依然として予定していた調査費用がほぼ残ることになった。国内の調査では首都圏の調査協力者が多く、あまり旅費を必要としないこと、またこれまでのニュージーランドでの調査の経験から、サモア移民の本国であるサモアへの渡航を計画し、新たな切り口と情報を得ることを考えている。そのための旅費といずれかの学会にて、本調査をまとめ口頭発表することに残りの費用を使用していく予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi