• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Are hertigate designations by the UN effective for biodiversity conservation at local level? Challenges for multi-scale colloboration and analysis of strategy by municipalities

Research Project

Project/Area Number 17K02105
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

香坂 玲  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50509338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 愉太  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (00710766)
徳山 美津恵  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80363951)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords世界農業遺産 / 地理的表示 / 地域団体商標 / 地域認定 / 産品認証 / 伝統的産品
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、世界農業遺産認定地域の自治体戦略の定量的分析を実施し、能登地域の伝統的産品への地域認定の影響に関する解析、比較対象地域(国東)での調査等を行った。国際学術誌での論文の発表や書籍の出版も行い、最終的に8編の査読付き論文を発表した。能登地域の伝統的産品についての解析では、産品の最新の購買データを基に分析を行ったところ、地域認定自体の産品の購入量や価格に対する影響は限定的である可能性が示唆された。解析結果は国際学術誌に投稿し、本報告書執筆時点で採択された。能登地域等における調査結果の位置づけを考察するために、世界農業遺産認定地域の国東半島・宇佐地域を対象に、伝統的な産品と景観を活用した観光戦略について明らかにした。なお、同地域を対象とした研究は、大分県の調査研究助成事業に採択された。本報告書の執筆時点で気候変動適応の観点を含めた調査分析結果を国際学術誌に投稿している。
成果還元では、環境省(中部地方)の気候変動適応策に関する事業の分科会の座長あるいは環境省の次期生物多様性国家戦略研究会メンバーとして、自治体関係者向けの適応策、生物多様性の戦略について定量的分析を含めて、「地方議会人」や「自治研」の各誌に成果を発表し、自治体向けのセミナーおける招待講演も行った。日本学術振興会の連携会員(環境学)としても還元を行った。前年度に引き続き、生物多様性保全の国際プロセス(IPBES等)への貢献も行った。
地域認定制度の活用に関わる都市・農山村連携の観点からは、森林環境譲与税を活用した取り組みについて全国の都道府県を対象に調査を行った結果を取りまとめた論文が採択された。また、都市・農山村連携の具体例に関する短報を発表した。新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、行政、事業者等からフィードバックを得て進める考察を次年度に行うこととして、自治体との連絡調整等も進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、研究計画の延長を行ったが、フェイスシールドや換気を含む最大限の対策を取ったかたちで現地調査も一部行うことによって、成果の取りまとめや論文出版等は進められており、おおむね順調に進展している。伝統的産品の購入量や価格に対する地域認定の影響に関する考察は、これまでに実施した分析に対して最新のデータを付加して解析を行ったものであり、これまでの結果と整合性があり、かつより長期的なデータを用いている点で地域認定の影響の検証を強化することができた。最終的な提言の形成に向け、行政、事業者等からのフィードバックの取集を部分的に進められた。オンラインによる調査では技術的な問題を含め、対面での調査と比較してフィードバックの取得に困難な部分があることが把握されたが、状況を注視しつつ、情報収集と分析を進め、論文等の形で成果を発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

各地域における認定活用の戦略への提言の取りまとめに向けて、新型コロナウィルスの感染拡大の状況も注視しつつ、オンラインでの調査も併用しながら、現地調査を行う際には最大限の対策を取って実施する。世界農業遺産等の地域認定に対する観光分野のニーズ等も、感染拡大の状況下において変化しつつある。そのような状況を考慮しつつ、これまでの調査研究の成果の取りまとめ及び発信を進めることによって、学術的な貢献を行うとともに、現場の対応においても有用な示唆を提供することを目指す。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、成果の取りまとめのための補足調査等を次年度に実施することとした。計画としては、予定されていた調査及び論文出版等を行う。

  • Research Products

    (31 results)

All 2021 2020

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Local awareness as an instrument for management and conservation of seagrass ecosystem: Case of Berau Regency, Indonesia2021

    • Author(s)
      Lukman Kevin Muhamad、Uchiyama Yuta、Quevedo Jay Mar D.、Kohsaka Ryo
    • Journal Title

      Ocean & Coastal Management

      Volume: 203 Pages: 105451~105451

    • DOI

      10.1016/j.ocecoaman.2020.105451

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A blue carbon ecosystems qualitative assessment applying the DPSIR framework: Local perspective of global benefits and contributions2021

    • Author(s)
      Quevedo Jay Mar D.、Uchiyama Yuta、Kohsaka Ryo
    • Journal Title

      Marine Policy

      Volume: 128 Pages: 104462~104462

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2021.104462

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Local perceptions of blue carbon ecosystem infrastructures in Panay Island, Philippines2021

    • Author(s)
      Quevedo Jay Mar D.、Uchiyama Yuta、Kohsaka Ryo
    • Journal Title

      Coastal Engineering Journal

      Volume: 63 Pages: 227~247

    • DOI

      10.1080/21664250.2021.1888558

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SDGsを具現化するための生物多様性地域戦略, 理解から実行へ2021

    • Author(s)
      香坂玲
    • Journal Title

      地方議会人

      Volume: 51(2) Pages: 12~17

  • [Journal Article] 生物多様性条約、COP10からの10年とこれからの地方自治体2021

    • Author(s)
      香坂玲
    • Journal Title

      環境と正義

      Volume: 3/4(217) Pages: 24~25

  • [Journal Article] Evaluating plant genetic diversity maintained by local farmers and residents: A comprehensive assessment of continuous vegetable cultivation and seed-saving activities on a regional scale in Japan2020

    • Author(s)
      Mitsuyuki Tomiyoshi, Yuta Uchiyama, Ryo Kohsaka
    • Journal Title

      The International Journal of Sociology of Agriculture and Food

      Volume: 26(2) Pages: 111~142

    • DOI

      10.48416/ijsaf.v26i2.433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How Blue Carbon Ecosystems Are Perceived by Local Communities in the Coral Triangle: Comparative and Empirical Examinations in the Philippines and Indonesia2020

    • Author(s)
      Quevedo Jay Mar D.、Uchiyama Yuta、Muhamad Lukman Kevin、Kohsaka Ryo
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 13 Pages: 127~127

    • DOI

      10.3390/su13010127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Status and trends of urban organic agricultural policy in Japan: the survey on ordinance designated cities2020

    • Author(s)
      Miyake Yoshitaka、Uchiyama Yuta、Kohsaka Ryo
    • Journal Title

      Organic Agriculture

      Volume: 10 Pages: 497~508

    • DOI

      10.1007/s13165-020-00311-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Private forest landowners’ awareness of forest boundaries: case study in Japan2020

    • Author(s)
      Kajima Shuichiro、Uchiyama Yuta、Kohsaka Ryo
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 25 Pages: 299~307

    • DOI

      10.1080/13416979.2020.1777627

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Perceptions of the seagrass ecosystems for the local communities of Eastern Samar, Philippines: Preliminary results and prospects of blue carbon services2020

    • Author(s)
      Quevedo Jay Mar D.、Uchiyama Yuta、Kohsaka Ryo
    • Journal Title

      Ocean & Coastal Management

      Volume: 191 Pages: 105181~105181

    • DOI

      10.1016/j.ocecoaman.2020.105181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物多様性地域戦略と自治体 ~ 次期国家戦略とローカルな実践2020

    • Author(s)
      香坂玲
    • Journal Title

      自治研

      Volume: 62(735) Pages: 25~33

  • [Journal Article] 生態系サービスと「自然がもたらすもの」(NCP)をめぐる人と自然の関係性: グローバルな科学政策インターフェースのとしてのIPBESを事例に2020

    • Author(s)
      香坂玲, 内山愉太, 江原誠
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 35 Pages: 21 ~ 37

  • [Journal Article] 不確実な時代における科学と政治・政策の対話:生物多様性・生態系サービスから考える2020

    • Author(s)
      香坂玲
    • Journal Title

      環境管理

      Volume: 56(9) Pages: 40~44

  • [Journal Article] 書評 水野祥子著 「エコロジーの世紀と植民地科学者:イギリス帝国・開発・環境」2020

    • Author(s)
      香坂玲
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 102(4) Pages: 277 ~ 278

  • [Journal Article] レジリエンス ─都市の復元力2020

    • Author(s)
      香坂玲
    • Journal Title

      City & Life

      Volume: 129 Pages: 5~7

  • [Presentation] 森林環境譲与税を活用した都道府県による 市町村支援の概況と課題2021

    • Author(s)
      香坂玲, 内山愉太
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会
  • [Presentation] 愛知・名古屋から考える農林業のテロワール・土地利用2021

    • Author(s)
      香坂玲
    • Organizer
      環境共生・環境創造 講演会 環境創造研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 生物多様性SDGs と私たち ~10年をふりかえり、SDGs達成、自然共生社会の構築へ2021

    • Author(s)
      香坂玲
    • Organizer
      経団連自然保護協議会 生物多様性民間参画パートナーシップ 第9回会員会合企画
    • Invited
  • [Presentation] 里山・有機農業がもたらす生物多様性2021

    • Author(s)
      香坂玲, 内山愉太, 三宅良尚
    • Organizer
      なごや環境大学
    • Invited
  • [Presentation] プロジェクト紹介 農林業生産と環境保全を両立する政策の推進に向けた合意形成 手法の開発と実践2020

    • Author(s)
      香坂玲
    • Organizer
      名古屋大学フューチャー・アース研究センター ウェビナー2020 森と地域を舞台に、フューチャー・アース
    • Invited
  • [Presentation] 生物多様性条約の伝統的知識を巡る概況2020

    • Author(s)
      香坂玲, 内山愉太, 鈴木睦昭
    • Organizer
      日本学術大会 第18回年次学術研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 生物多様性、遺伝資源の保全と伝統的知識の保護・継承 の国内外の動向2020

    • Author(s)
      香坂玲, 内山愉太
    • Organizer
      日本学術大会 第18回年次学術研究発表会
  • [Presentation] Status and Trends of Green Infrastructure2020

    • Author(s)
      香坂玲
    • Organizer
      グリーンインフラ・都市農業国際ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 循環型農林水産景観としいたけ栽培の長期的な変遷と価値の(再)発見 気候変動時代の低温品種の戦略2020

    • Author(s)
      香坂玲, 三宅良尚
    • Organizer
      循環型農林水産景観の動的継承に向けて: しいたけ栽培の価値の活用についての熟議型ワークショップ 大分県・国東市
  • [Presentation] グリーンインフラとコロナ禍での行動変容2020

    • Author(s)
      内山愉太, 香坂 玲
    • Organizer
      第3回研究連携オンラインセミナー 名古屋大学大学院 環境学研究科 減災連携研究センター
    • Invited
  • [Presentation] Transmission of traditional knowledge as multi-scale commons with geographical boundaries: Use of geographical indications and application of convention theory2020

    • Author(s)
      Ryo Kohsaka, Yuta Uchiyama, Yoshitaka Miyake, Yoshiaki Nishikawa, Kazuo Watanabe
    • Organizer
      IASC-RIHN ONLINE WORKSHOP ON COMMONS, POST-DEVELOPMENT AND DEGROWTH IN ASIA
  • [Presentation] The comparative analysis of the expansion of organic agriculture and the preservation of commons in Japan and Europe through convention theory2020

    • Author(s)
      Yoshitaka Miyake, Yuta Uchiyama, Ryo Kohsaka
    • Organizer
      IASC-RIHN ONLINE WORKSHOP ON COMMONS, POST-DEVELOPMENT AND DEGROWTH IN ASIA
  • [Presentation] 生物多様性保全の国際動向と環境教育への 示唆:伝統野菜による教育実践の枠組みの考察から2020

    • Author(s)
      香坂玲
    • Organizer
      日本環境教育学会 関東支部総会
  • [Book] 有機農業で変わる食と暮らし ヨーロッパの現場から2021

    • Author(s)
      香坂玲, 石井 圭一
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] バイオミメティクス・エコミメティクス―持続可能な循環型社会へ導く技術革新のヒント― 第5章 生物多様性とバイオミメティクス2021

    • Author(s)
      内山愉太, 香坂玲
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1563-8
  • [Book] 森林学の百科事典 担当箇所:企業の森林 CSR/CSV2021

    • Author(s)
      香坂 玲, 梶間周一郎
    • Total Pages
      694
    • Publisher
      丸善出版株式会社
    • ISBN
      978-4-621-30584-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi