2019 Fiscal Year Annual Research Report
The Theory and Practice of Accessible Tourism as a Technique towards Inclusivity
Project/Area Number |
17K02106
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石塚 裕子 大阪大学, 人間科学研究科, 特任講師(常勤) (80750447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 浩二郎 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (20342644)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インクルーシブ / 当事者参画 / 共生 / 対話 / Accessible Tourism / Diversity / 合理的配慮 / Closs Disability |
Outline of Annual Research Achievements |
ユニバーサル・ツーリズムの「非日常性」を応用することで、観光に限らず様々な場面における「共生の技法」として捉えることを提唱し、特に災害時の「障害」への合理的配慮について探求した。 これまでの成果を社会還元するため、2019年7月に公開セミナー「災害と障害ー西日本豪雨の実態から問いなおす」を開催し、研究者、障害当事者、行政関係者など約90名の参加があった。ユニバーサル・ツーリズムにおける共生の技法が災害時ならびに防災に応用可能であることを示した。また、当事者の参画ならびに情報保障への対応、参加者の多様性などセミナーそのものが共生を体現していると一定の評価を得た。 また3rd International Congress of Technology and Tourism for Diversity(TTD)における「Diversity Examples in International Tourism」セッションに招待され、日本のユニバーサル・ツーリズムの現状と課題について報告を行った。TTDでは世界の最新のユニバーサルツーリズムの状況を確認できたほか、世界的な観点からも観光と災害、災害という非日常における対応が今後の大きな課題として認識されていることが明らかとなった。 国内ではバリアフリー計画学の到達点と課題を整理した上で、土木学会土木計画学全国大会において「バリアフリー計画学の新たな射程」をテーマとしたセッションを企画、実施し、8本の発表報告が行われ、土木・建築・観光学における今後の展開について議論をした。また障害学会においてもポスター発表を行い、当事者参画による地域単位での共生のあり方の一例として本研究の成果を示した。 本研究は、ユニバーサル・ツーリズムの理論が、非日常における合理的配慮「共生の技法」として応用でき、特に災害時、防災のまちづくりに有用であることを明らかにした。
|