• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

熊本地震における地域文化を活用した防災教育と観光振興による復興マネジメント

Research Project

Project/Area Number 17K02130
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

町田 怜子  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (90724675)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords熊本地震 / 創造的復興 / 防災教育 / 阿蘇 / 観光
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、熊本地震(2016年4月)や九州北部豪雨(2012年7月)、阿蘇山噴火(2015年9月、2016年10月)等近年度重なる自然災害を被った九州・熊本県阿蘇地域周辺を対象に、①熊本地震からの復興プロセスのデータベース化と、②先人が自然と共生してきた暮らしの知恵や地域文化を観光教育の素材や観光資源として評価した復興マネジメント手法を構築することである。研究の実施状況として、阿蘇地域の観光の現状把握と創造的復興のデータベース化を進めている。
①熊本地震からの復興プロセスのデータベース化の研究成果により、阿蘇地域の創造的復興は、熊本地震発生直後は、既存組織の活動領域を活かした緊急支援が行われた。そして、熊本地震発生から半年が経過すると、観光ツアーや防災活動等の復興活動へと展開したことがわかった。さらに、地域住民発案の創造的復興の取り組みが移住者のきっかけとなり、創造的復興が地域コミュニティ再生へと展開していることが明らかとなった。
②先人が自然と共生してきた暮らしの知恵や地域文化を観光教育の素材の評価に関する研究成果として、自然と人との関わりに関連する伝承を取り入れ復興に向けた地域への愛着、ならびに、防災意識の醸成を促すプログラム開発を阿蘇の小学校で試行した。その結果、地域の伝承や過去の防災を教育素材に実施したプログラムは、過去の災害を現代の地域特性に応じた防災への取組と関連づけて興味・関心を深めることが明らかとなった。さらに、ひらめきときめきサイエンスを実施し、科学研究費助成事業の研究成果をもとに、阿蘇地域の地形特性、自然・気象特性ならびに自然と共生してきた地域文化を学び、災害への備えや災害後の自助・公助の役割を果たせる防災教育プログラムを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

熊本地震からの復興に向け、関係省庁、行政、地域住民、小中学校の教育機関との緊密な連携と信頼関係により、復興のデータベース化ならびに、地域文化を取り入れた防災教育プログラム開発がおおむね順調に進展している。本研究課題の研究成果は国際学会(The educational methods immediately after the sediment-related disasters on a basis of local historical experience,Reiko MACHIDA,INTERPRAEVENTInternational Research Society 2018,pp341 - 349 2018年10月 [査読有り] ,研究論文(阿蘇地域における自然と人との関わり・伝承を取り入れた熊本地震後の防災教育プログラム開発 町田怜子・北里美有・下嶋聖・金子忠一, ランドスケープ研究,82(5) 印刷中.2019年04月 [査読有り]に発表することができた。また、本研究成果は2019年3月14日の朝日新聞、2019年3月18日の熊本日日新聞にも紹介された。
本研究課題は、熊本地震からの復興に向け、行政、地域住民、教育機関からの期待も高く、今後も研究を推進していきたい。

Strategy for Future Research Activity

本年は、研究課題最終年として、これからも研究成果をできるだけ社会に還元できるように、地域での防災ワークショップを開催しながら、本研究の成果を検証する。さらに、研究成果を国内外の学会誌に投稿し学術的発信に努める。

Causes of Carryover

調査計画を早めに設計し、航空券の早期購入により、当初計画していたよりも安価で購入することができたため。2019年度は、その分を投稿料に使用し、当初の予定よりも多くの論文投稿を行いたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 阿蘇地域における自然と人との関わり・伝承を取り入れた熊本地震後の防災教育プログラム開発2019

    • Author(s)
      町田怜子・北里美有・下嶋聖・金子忠一
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 82 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The educational methods immediately after the sediment-related disasters on a basis of local historical experience2018

    • Author(s)
      Reiko MACHIDA,Mito ICHIKAWA, Miu KITAZATO, Junya MACHIDA,Hijiri SHIMOJIMA, Teruaki IRIE, Tadakazu KANEKO, And Naomasa HONDA
    • Journal Title

      INTERPRAEVENTInternational Research Society 2018

      Volume: 1 Pages: 341 - 349

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transition of the Value of Grassland Landscapes for the Last 80 Years since the Designation of Aso- National Park2018

    • Author(s)
      Reiko MACHIDA、Junya MACHIDA
    • Journal Title

      レジャー・レクリエーション研究

      Volume: 84 Pages: 7-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然と共生する阿蘇の暮らし・伝承を取り入れた環境教育プログラム2018

    • Author(s)
      町田怜子 市川実柊 北里美有 金子忠一
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 82 Pages: 132 - 133

    • Open Access
  • [Presentation] The History of Disasters and The Local Myths and Customs of Disaster Prevention at Aso National Par2018

    • Author(s)
      Reiko Machida
    • Organizer
      Jpgu2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The educational methods immediately after the sediment-related disasters on a basis of local historical experience2018

    • Author(s)
      Reiko Machida
    • Organizer
      INTERPRAEVENTInternational Research Society 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi