2017 Fiscal Year Research-status Report
Criating the framework allowing us to refrain from blaming for addictive actions
Project/Area Number |
17K02163
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
佐々木 拓 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70723386)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 道徳的非難 / 責任論 / スキャンロン / 関係性 / 依存症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、依存症患者による依存行動について道徳的な責任がいつどのようにして問えるかを評価するための思考枠組みを構築することを目的としている。とはいえ、「道徳的責任」という概念の曖昧さと多義性のために、特定行動への責任の有無を判定するためには個人の直観に頼らざるを得ないというのが従来の責任論の大きな問題点であった。そこで本研究では、伝統的に道徳的責任の一部とされてきた「道徳的非難」および「非難可能性」に焦点をあて、また近年の「非難」に関する論争の高まりを背景に、依存症患者の責任を依存行動に対する非難という観点から分析することにした。 このような目的のもと、本年度は次年度以降の分析の基盤をつくるべく、「非難をめぐる議論の現状について非難の本性に関わる諸理論と非難の帰属条件を整理する」という課題を設定し、近年出版されている非難の哲学・倫理学の文献サーベイに取り組んだ。これを通じて、非難の哲学・倫理学をめぐる議論の現状を把握し、非難の本性と帰属条件に関わる諸理論を整理することが研究初年度の計画として目指された。 研究の具体的実績としては、まず非難の哲学・倫理学の分野で論争の中心人物の一人である、T・M・スキャンロンの理論を批判的に検討し、その結果を「道徳的非難は可能か――スキャンロンの非難の関係性理論の観点から」と題して、日本倫理学会第68回大会にて発表した。また、現在注目されている主要理論を調査し、その特徴を比較したサーベイ論文「非難の本質は何か――BLAME: Its Nature and Normsサーベイ論文(2)」が『哲学・人間学論叢』第9号に掲載された。また、自身の責任論および非難の理論の基礎となっているジョン・ロックの責任論について、これまでの研究を整理し、著書『ジョン・ロックの道徳哲学』として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画時に予定していた論文調査は順調に進んでいる。またその成果を学会発表および論文として投稿している。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画では、①非難をめぐる議論の現状について非難の本性に関わる諸理論と非難の帰属条件を整理する、②非難の本性の諸理論に対応した依存者の責任能力を同定する、③依存者への非難を差し控える条件を同定する、④道徳的非難可能性の背後にある価値観としての人間像を明らかにする、という年度ごとの目的を掲げた。このうち、初年度の目標は①であった。調査を進めるにつれ、非難の関連領域である「価値づけ」についての議論や「許し」に関する論争にも目配りする必要性を感じたため、サーベイ作業を今後も継続する。とはいえ、本年度に遂行された研究により②以降の課題を遂行する基盤が整ったため、次年度は研究の焦点を依存症研究の方にシフトして、②の目的達成のため研究を進める。
|
Causes of Carryover |
必要な書籍や消耗品を購入するには少なすぎる余剰金が生じたため、次年度に繰り越した。次年度の物品購入に組み入れる予定である。
|
-
-
-
[Presentation] Can We Blame Robots?2017
Author(s)
佐々木拓
Organizer
The 10th International Conference on Applied Ethics - The Past, Present and Future of Applied Ethics -
Int'l Joint Research / Invited
-