• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Phenomenology on Dreaming

Research Project

Project/Area Number 17K02180
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

武内 大  自治医科大学, 医学部, 教授 (10623514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 公一郎  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00291625)
小林 聡幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (70296101)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords夢 / 明晰夢 / 幻覚 / 睡眠麻痺 / 悪夢 / 現象学
Outline of Annual Research Achievements

30年度の研究実績の最大の目玉は、「心の科学の基礎論研究会」との共催により12月15日に明治大学駿河台キャンパスで行ったシンポジウムである。登壇者は『夢の認知心理学』の著者である岡田斉氏(文教大学)、研究協力者の渡辺恒夫および代表の武内大の三名である。渡辺は、ブレンターノとフッサールの所論を踏まえつつ、想像意識・夢・明晰夢の各志向性の構造を比較し、さらにブログ上の夢日記データを分析する作業等を通じて、夢の「世界」性格を明らかにした。岡田は、実証的方法を用いながらもあくまで「現象」を重視するというスタンスを打ち出し、覚醒時と夢見の間で同じ認知メカニズムが共有されているという神経認知理論に基づいて、夢の想起の頻度に関する調査結果を発表した。武内は、睡眠麻痺という現象から「魔女の襲撃」と「魔女の飛行」という二つの現象について考察し、前者が「覚醒悪夢」、後者が「体外離脱体験」や「明晰夢」に相当することを明らかにした。総合討論では、夢の時間性格、明晰夢の方法論的意義、認知心理学的研究と文化論的考察との相互関連などを巡って有意義な討論が展開された。
定例会では、「明晰夢についてのインタビュー」の実施案、例えば標本抽出法、質問内容等の検討に多くの時間が費やされた。その際、大塚公一郎、小林聡幸、西多昌規、渡辺恒夫からは多くの貴重なアドバイスをいただいた。理論研究の面では、渡辺と小野純一を中心として、ルドルフ・ベルネの著書“Conscience et existence”(2003)の読書会を行った。このテキストの読解作業を通じて、フッサール現象学における準現在化、空想、夢などの位置づけが明確になった。8月15日には、文化人類学者の佐藤壮広氏(立教大学)をゲストにお招きし、「生きる指針としての夢: 沖縄の民間巫者と夢解釈」というタイトルで講演していただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

代表の勤務先が移ることになり、後半はその準備等に追われ、あまり研究を進めることができなかった。
30年度はほぼ現象学実践部門で時間が費やされた。倫理委員会の承認までにはかなり時間がかかり、12月になってようやく承認された。この審査を通じて、インタビューを実施する上で必要な方法論や倫理上の規定など、多くのことを学んだ。
その他の部門の進捗状況は比較的順調である。現象学理論部門では、ルドルフ・ベルネ、ニコラ・ジッペルの著作・論文の読解を通じて、例えばフッサール、フィンク、サルトル、パトチカ、テオドール・コンラッド等々における現象学的な夢理論の骨子がある程度明確になってきた。神経現象学的部門では、ソロモノヴァの学位論文「睡眠と夢見における身体化された心」(2017年)を熟読した。ソロモノヴァは、夢の認知構造を単に神経系との関りのみならず、4EA認知、すなわち(1)身体化された(embodied)、(2)埋め込まれた(embedded)、(3)拡張された(extended)、(4)行為的(enactive)、(5)情動的(affective)認知という観点から全体的かつ統合的に捉えようとした。とりわけ睡眠麻痺と悪夢の問題を扱った第二論文からは大いに啓発された。また、覚醒悪夢や睡眠麻痺に関するチェインの諸研究も参考になった。歴史文化研究部門では、武内が、4EAの(2)の側面を意識しつつ、主に妖精信仰との関わりでスコットランドや東欧における魔女のドリーム・カルトについて研究し、彼らの体験を体外離脱ないし明晰夢の体験として解釈した。しかしそれらの体験が当時の生活スタイルから自然に生じてきたものなのか、それとも儀式や薬物によるものなのかという点については確証が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

31年度は以下の三つに重点を置いて研究を進め、これまでの総括として、現象学系、心理学系等の学会で積極的に発表を行っていきたい。
1. インタビューの実施。インタビューの主な目的は、①明晰夢における自覚、鮮明性、統御性の相互関連、②明晰夢の統御法、③明晰夢と体外離脱体験の関連を究明することにある。尚、代表の移籍に伴い、新しい勤務先である立正大学で倫理委員会の審査をもう一度受けなければならない。
2. 明晰夢誘導法の模索。主にスタンブリーズ、エアラッヒャーの論文「明晰夢導入の科学」をたたき台とし、さらに各研究員の一人称的記述、インタビューから得られたデータ、歴史的文献から得た情報を手掛かりに、最も有効な導入法を模索し(武内・渡辺・小野)、さらにその心身面での安全性、危険性についても精神医学的観点から考察することにしたい(大塚・小林・西多)。
3. 魔術・神秘主義における幻視文化の研究。武内は、引き続き魔女文化における夢見(幻視)の問題について研究を進める。とりわけ、魔女の飛行体験や夢魔体験の解明を神経科学的観点から試みたビーヴァーの研究、さらに彼の研究を踏まえ、スコットランドの魔女や妖精カルトにおける幻視経験の内実に迫ったグッドエアの研究を追っていきたい。また、イブン・アラビーの幻視体験に関する小野の研究との相互比較も行っていきたい。

Causes of Carryover

倫理委員会の審査に時間がかかり、インタビューが実施できなかった。
また代表の武内の勤務先が変わることで、その準備等に追われ、研究に費やす時間が十分に取れなかったことが残金のでた理由である。こちらの残金については、インタビュー実施時の謝金やそれに必要な資料購入代として使用する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 成仏の現象学――ミノリとサトリの開ける現在2019

    • Author(s)
      小野純一
    • Journal Title

      専修大学人文論集

      Volume: 104 Pages: 117-148

    • Open Access
  • [Journal Article] コミュ障(人づきあいが苦手)の批判的ナラティヴ現象学――インターネット上の相談事例に基づく当事者視点の研究2019

    • Author(s)
      渡辺恒夫
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 18 Pages: 176~196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲシュタルト心理学と現象学-「立ち消えになった認識革命」からの出発2019

    • Author(s)
      渡辺恒夫
    • Journal Title

      こころの科学とエピステモロジー

      Volume: 1 Pages: 5~18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イブン=アラビー文字論の直観2018

    • Author(s)
      小野純一
    • Journal Title

      専修大学人文論集

      Volume: 103 Pages: 241-264

    • Open Access
  • [Journal Article] Bagh-e nurani2018

    • Author(s)
      小野純一
    • Journal Title

      Bokhara

      Volume: 124 Pages: 384-386

  • [Journal Article] 文化精神医学史と優生学2018

    • Author(s)
      大塚公一郎
    • Journal Title

      精神医学史研究

      Volume: 22 Pages: 53-58

  • [Journal Article] 統合失調症における「生殖・世代」主題と「例外―への―推進」―統合失調症慢性形態における妄想発展のメカニズム2018

    • Author(s)
      大塚公一郎
    • Journal Title

      I.R.S. ―ジャック・ラカン研究―

      Volume: 17 Pages: 44-63

  • [Journal Article] 統合失調症者の話と言語活動と自他の成立の困難―うわさ話の後で出現した「うそ」の要素現象を手がかりにして2018

    • Author(s)
      大塚公一郎
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 39 Pages: 199-213

  • [Journal Article] 睡眠負債とアスリートのパフォーマンス2018

    • Author(s)
      守田優子 西多昌規
    • Journal Title

      睡眠医療

      Volume: 12 Pages: 399-402

  • [Journal Article] Exercise Treatment for Major Depression2018

    • Author(s)
      Nishida Masaki
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 55 Pages: 189~192

    • DOI

      https://doi.org/10.2490/jjrmc.55.189

  • [Journal Article] 強迫の臨床と治療 統合失調症と強迫症状2018

    • Author(s)
      小林聡幸
    • Journal Title

      月刊精神科

      Volume: 32 Pages: 525‐531

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 病前性格論2018

    • Author(s)
      小林聡幸
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 33 Pages: 149-154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 魔女の襲撃と飛行 : 睡眠麻痺の現象学2018

    • Author(s)
      武内大
    • Organizer
      心の科学基礎論研究会(シンポジウム「夢の現象学」 提題者:岡田斉、渡辺恒夫、武内大)
  • [Presentation] 対照課題における相殺の有無がfNIRS検査結果に与える影響-音声入力およびキー入力を用いた検査間の比較2018

    • Author(s)
      菊地千一郎、磯田めぐ美、野村若菜、吉澤友菜、筒井信貴、土屋謙仕、下田佳央莉1)、三分一史和、西多昌規、齋藤陽道、中谷壮汰、森大 毅
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] アスリートの不眠2018

    • Author(s)
      西多昌規
    • Organizer
      第43回日本睡眠学会定期学術集会シンポジウム
  • [Presentation] もう一つの心理学史を求めて:近代心理学と現象学2018

    • Author(s)
      渡辺恒夫、田中彰吾、村田憲郎、渡邊芳之、直江清隆
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会公募シンポジウム
  • [Presentation] 精神医学と現象学的心理学から死と他者の形而上学へ(第2報):『人文死生学宣言』の誕生2018

    • Author(s)
      渡辺恒夫、小島康次、浦田悠、新山喜嗣、三浦俊彦、やまだようこ
    • Organizer
      日本質的心理学会第15回大会会員企画シンポジウム
  • [Presentation] 近代心理学と現象学――もうひとつの心理学史を求めて2018

    • Author(s)
      渡辺恒夫、村田憲郎
    • Organizer
      心の科学の基礎論研究会(第83回)
  • [Presentation] 夢世界の心理現象学的探究2018

    • Author(s)
      渡辺恒夫
    • Organizer
      心の科学の基礎論研究会(第84回)
  • [Presentation] スフラワルディーによる無限の理念について2018

    • Author(s)
      小野純一
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] 強迫の内包と外延を整理する2018

    • Author(s)
      小林聡幸
    • Organizer
      第41回日本精神病理学会
  • [Book] 睡眠障害とスポーツ スポーツ精神医学2018

    • Author(s)
      西多昌規
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      診断と治療社
    • ISBN
      9784787823571
  • [Book] 音楽と病のポリフォニー : 大作曲家の健康生成論2018

    • Author(s)
      小林聡幸
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      9784865591903

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi