• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Reexamination of Nietzsche's Scientism and Antiscientism through a Comparison with Schopenhauer

Research Project

Project/Area Number 17K02183
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

齋藤 智志  杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関塚 正嗣  公立諏訪東京理科大学, 共通・マネジメント教育センター, 教授 (00350851)
上野山 晃弘  日本大学, 危機管理学部, 講師 (00440024)
竹内 綱史  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
鈴木 克成  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (60279487)
山本 恵子  東京造形大学, 造形学部, 准教授 (70434248)
伊藤 貴雄  創価大学, 文学部, 教授 (70440237)
高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsニーチェ / ショーペンハウアー / 科学主義 / 反科学主義
Outline of Annual Research Achievements

まず、2019年8月25日~27日に龍谷大学で第3回研究会を開催、個人発表(①五郎丸仁美「ダーウィニズムとニーチェ美学・カント『判断力批判』とダーウィン美学」、②高橋陽一郎「藝術における「刺激的なもの」――ショーペンハウアー美学を手掛かりとしたある藝術的アポリアの意味」、③本郷朝香「ニーチェの遠近法における「見ること」と「見られること」」、④伊藤貴雄「コンテクストにおけるショーペンハウアー自然哲学」、⑤山本恵子「ニーチェにおける科学主義と美学」)、ワークショップ(①「科学と生」(1):「ショーペンハウアーの自然科学批判(承前)」、②「科学と生」(2):「ニーチェ『悦ばしき科学』における科学と芸術(承前)」)を行った。
次に、2020年2月12日~14日に杏林大学・井の頭キャンパスで第4回研究会を開催、個人研究発表(鈴木克成「「原-自然」の救済から仮象としての自然の肯定へ――「科学主義」へと接合するニーチェの自然哲学」)、ワークショップ(「科学と生」総括)、テーマ別総括ワークショップ「ニーチェの(反)科学主義と芸術・価値・自然」(①ニーチェの(反)科学主義と芸術、② ニーチェの(反)科学主義と価値、③ニーチェの(反)科学主義と自然)、公開講演(森一郎「学問と生――戦いを生きるということ」)、全体総括シンポジウム「ニーチェの科学主義と反科学主義――ショーペンハウアーと対比して」を行った。
本研究は、ニーチェ哲学を、彼の先駆者にして批判対象でもあるショーペンハウアーと対比しつつ科学主義の視点から整合的に解釈することでニーチェ解釈を刷新し、可謬的な科学の営みが哲学に対して持つ意義と、「絶対的真理」と化してしまう科学の陥穽とを複眼的に精査する視点を得ることを目指してきたが、今年度は第3回研究会でこの目的の達成に必要な成果を蓄積し、第4回研究会で3年間の研究の総括を行った。

  • Research Products

    (35 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 藝術における「刺激的なもの」――ショーペンハウアー美学を手掛かりとしたある藝術的アポリアの意味2020

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Journal Title

      日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要

      Volume: 99号 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニーチェの同情=共苦批判について2020

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Journal Title

      龍谷哲学論集

      Volume: 第34号 Pages: 61-81

  • [Journal Article] Think Rationally but Feel Spiritually: A Nihilistic Dualism in Modern Japan2020

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Journal Title

      Teoria. Rivista di filosofia.

      Volume: Vol.40. No.1 Pages: 未定(近刊)

  • [Journal Article] 超越者なき自己超越――ニーチェにおける超越と倫理2019

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Journal Title

      倫理学研究

      Volume: 第49号 Pages: 20-35

    • DOI

      https://doi.org/10.24593/rinrigakukenkyu.49.0_20

    • Open Access
  • [Journal Article] ニーチェの遠近法における「見ること」と「見られること」2019

    • Author(s)
      本郷朝香
    • Journal Title

      倫理学研究

      Volume: 9巻 Pages: 35-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Schopenhauer's‘Kritische Historik’2020

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      ショーペンハウアー研究の新世紀へ――主著刊行200周年を機縁とした国際共同研究――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)課題番号17H02281)第4回国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rethinking Schopenhauer's animal ethics2020

    • Author(s)
      上野山晃弘
    • Organizer
      ショーペンハウアー研究の新世紀へ――主著刊行200周年を機縁とした国際共同研究――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)課題番号17H02281)第4回国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニーチェ『悦ばしき科学』における「自然学」の位置づけ2020

    • Author(s)
      梅田孝太
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討 ―ショーペンハウアーとの対比のなかで(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第4回研究会
  • [Presentation] ダーウィニズムとニーチェ美学・カント『判断力批判』とダーウィン美学2020

    • Author(s)
      五郎丸仁美
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第3回研究会
  • [Presentation] ショーペンハウアー美学における「刺激的なもの」――ある藝術的アポリアの意味2020

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第3回研究会
  • [Presentation] ニーチェにおける科学主義と反科学主義(総括シンポジウム趣旨説明2020

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討 ―ショーペンハウアーとの対比のなかで(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第4回研究会
  • [Presentation] ニーチェの(反)科学主義と価値(総括シンポジウム提題)2020

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討 ―ショーペンハウアーとの対比のなかで(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第4回研究会
  • [Presentation] 原-自然」の救済から仮象としての自然の肯定へ――「科学主義」へと接合するニーチェの自然哲学2020

    • Author(s)
      鈴木克成
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討 ―ショーペンハウアーとの対比のなかで(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第4回研究会
  • [Presentation] ショーペンハウアーの自然科学批判(承前)2019

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第3回研究会
  • [Presentation] 〈超越論的観念論から経験的実在論への移行〉問題に定位した、『意志と表象としての世界』正編「第一部」諸版の比較検討2019

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会・第32回全国大会
  • [Presentation] ニーチェ哲学における強者の問題2019

    • Author(s)
      梅田孝太
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第31回ニーチェ・セミナー
  • [Presentation] 矛盾の美学――ニーチェとアンリ2019

    • Author(s)
      梅田孝太
    • Organizer
      日本ミシェル・アンリ哲学会・第11回研究大会
  • [Presentation] Das Gewissen in der Philosophie Schopenhauers2019

    • Author(s)
      梅田孝太
    • Organizer
      Internationale Konferenz: Was bedeutet Verneinung des Willens? - Schopenhauers Erloesungslehre und die Religionsphilosophie
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ②Right, Justice, Compassion and Asceticism: a Transcendental-philosophical Interpretation of them2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      豪日ショーペンハウアー・コロキウム2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ショーペンハウアー――兵役拒否の思想2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      南原繁研究会第180回例会
  • [Presentation] コンテクストのなかのショーペンハウアー自然哲学2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第3回研究
  • [Presentation] ショーペンハウアーと政治2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻プロジェクト科目講演
  • [Presentation] Hegel und Schopenhauer ― Sittenlehre gegen den Satz vom Grund2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      ③意志の否定とは何か?ショーペンハウアーの救済論と宗教哲学(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)課題番号17H02281)第3回国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zur Genese der Schopenhauerschen Rechtsphilosophie ― Die Strafrechtslehre2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      マインツ大学ドイツ観念論研究会2019年度研究会
  • [Presentation] 若きショーペンハウアーのフィヒテ研究ノート2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      日本フィヒテ協会・第35回大会
  • [Presentation] コンテクストにおけるショーペンハウアー自然哲学――カント・シェリング・フィヒテと対比しつつ2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会・第32回全国大会
  • [Presentation] Schopenhauers kritischer Naturalismus2019

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      Internationaler Kongress "Das Hauptwerk. 200 Jahre Arthur Schopenhauers Die Welt als Wille und Vorstellung"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニーチェのMitleid批判と「悪」の問題2019

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会・第31回ニーチェ・セミナー
  • [Presentation] ショーペンハウアーの倫理学と救済論2019

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      日本宗教学会・第78回学術大会
  • [Presentation] Schopenhauer als Religionsphilosoph. Ueber den "Uebergang" vom Mitleid zur Verneinung des Willens2019

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      Schopenhauer-Gesellschft
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Think Rationally but Feel Spiritually: A Nihilistic Dualism in Modern Japan2019

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      Congress of the International Center of Studies on Contemporary Nihilism
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ワークショップ「永遠回帰」提題2019

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会・第32回ニーチェ・セミナー
  • [Presentation] ニーチェの遠近法における「見ること」と「見られること2019

    • Author(s)
      本郷朝香
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第3回研究会
  • [Presentation] ニーチェにおける科学主義と美学2019

    • Author(s)
      山本恵子
    • Organizer
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第3回研究会
  • [Book] 世界哲学史72020

    • Author(s)
      伊藤邦武・中川明才・竹内綱史・佐々木隆治・神崎宣次・原田雅樹・小川仁志・三宅岳史・冨澤かな・苅部直
    • Total Pages
      未定(近刊)
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi