• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Philosophical and ethical considerations on advanced agricultural technology

Research Project

Project/Area Number 17K02184
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

寺本 剛  中央大学, 理工学部, 准教授 (00707309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 俊洋  崇城大学, 総合教育センター, 教授 (80645242)
齋藤 宜之  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (40816906)
竹中 真也  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (50816907)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords農業 / スマート農業 / 技術哲学 / 環境倫理学 / 食農倫理 / 専門知
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は前年度までの研究の蓄積を踏まえて、先端農業技術がこのまま発展・普及した場合に農業や自然環境にどのような影響があるかという論点を中心にして、技術哲学と環境倫理学の観点から分析し、その成果を各種学会で発表するとともに、論文として公表した。
具体的には応用哲学会においてワークショップ「農業技術の哲学と環境倫理」を企画し、昨年度に兵庫県豊岡市において行ったフィールド調査を踏まえた研究成果を鈴木、齋藤、竹中が発表し、技術哲学および環境倫理学の専門家からコメント、アドバイス、批判をあおいだ。続いて、アメリカのテキサス A&M大学で開催されたSPT(Society for Philosophy and Technology)において“New Agricultural Technologies and the Environment - Case Studies in Japanese Agriculture”というテーマでパネルセッションを実施し、寺本、鈴木、齋藤、竹中、そして研究協力者の太田和彦が、先端農業技術の哲学的・倫理学的問題について、フィールドワークと理論的考察に基づいて発表するとともに、技術哲学や農業倫理の専門家とともにディスカッションを行った。また、科学技術社会論学会では、鈴木がオーガナイザーを務めて、「害虫・農薬・環境の倫理学 ―『虫を管理する技術』」をいかに評価するべきか?」というテーマでオーガナイズドセッションを実施し、寺本が研究成果をまとめた提題を行うとともに、技術哲学、科学技術社会論の専門家とディスカッションを行った。
これらの研究成果の一部は、雑誌『環境倫理』に論文としてまとめられ掲載された。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「技術的媒介の倫理ー『科学技術に同行する倫理学』の枠組みー」2019

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Journal Title

      『プロセス思想』

      Volume: 19号 Pages: 20-31

  • [Journal Article] 「農業技術に同行する倫理学 -「土壌」という農業技術の考察-」2019

    • Author(s)
      鈴木俊洋、 寺本剛
    • Journal Title

      『環境倫理』

      Volume: 第3号 Pages: 81-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「農業とはいかなる営為なのか ―トンプソン・アーレント・マルクスに即して―」2019

    • Author(s)
      齋藤宜之
    • Journal Title

      『環境倫理』

      Volume: 第3号 Pages: 102-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日本におけるアグラリアン型農業の可能性――P・B・トンプソンの農業哲学を手掛かりにして」2019

    • Author(s)
      竹中真也
    • Journal Title

      『環境倫理』

      Volume: 第3号 Pages: 64-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「モートンの環境哲学(1)」2019

    • Author(s)
      竹中真也
    • Journal Title

      『人文研紀要』

      Volume: 93号 Pages: 279-304

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「隔離と順応」2019

    • Author(s)
      寺本剛
    • Organizer
      科学技術社会論学会
  • [Presentation] 「人を動かす技術に同行する倫理学」2019

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019
  • [Presentation] “Intergenerational Ethics Based on the Ongoing Reality”2019

    • Author(s)
      Tsuyoshi Teramoto
    • Organizer
      Research Institute for Humanity and Nature (RIHN) 14th International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Adapting Technologies and Isolating Technologies for Agriculture”2019

    • Author(s)
      Tsuyoshi Teramoto
    • Organizer
      Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Smart Agriculture and Agricultural Expertise”2019

    • Author(s)
      Toshihiro Suzuki
    • Organizer
      Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “A Third Way for Agriculture: Between Economic Efficiency and Environmental Values”2019

    • Author(s)
      SAITO Yoshiyuki, TAKENAKA Shinya
    • Organizer
      Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「農業技術に同行する倫理学」2019

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Organizer
      応用哲学会
  • [Presentation] 農業における経済性と環境的価値の両立」2019

    • Author(s)
      齋藤宜之、竹中真也
    • Organizer
      応用哲学会
  • [Book] 『哲学は環境問題に使えるのか:環境プラグマティズムの挑戦』2019

    • Author(s)
      アンドリュー・ライト, エリック・カッツ編著(岡本裕一朗・田中朋弘監訳, 寺本剛が第5章と第6章を担当)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2612-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi