2021 Fiscal Year Research-status Report
A comprehensive study of _Kokin kyōroku_, an early 13th-century manual on _biwa_ (lute) playing
Project/Area Number |
17K02294
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯 水絵 二松學舍大學, 文学部, 教授 (60130407) [Withdrawn]
櫻井 利佳 上野学園大学, 日本音楽史研究所, 研究員 (80622571)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 琵琶 / 独奏曲 / 古楽譜 / 唐楽 / 三秘曲 / 中原有安 / 三五要録 / 諸調子品撥合譜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は琵琶師伝集『胡琴教録』について、A.諸本研究、B.人物・史実、C.奏法・楽理の各分掌に分かれて調査研究を継続してきた。本文の輪読作業を行ない、2019年度末時点では『胡琴教録』上巻の校訂本文作成はほぼ完成した。中間報告を兼ねて、2019年12月、仏教文学会・説話文学会合同例会のシンポジウム「音楽と文学―『胡琴教録』の作者は鴨長明か―」にて研究成果を報告し、2021年度、学術雑誌『仏教文学』第46号及び『説話文学研究』第56号に公表した。 『仏教文学』第46号には、『胡琴教録』の成立(落合)、本文の原態(神田)や作者の問題(磯)に加えて、琵琶の名器・玄上(玄象とも)に関わる『胡琴教録』の言説(鈴木)に関する論考を載せた。一方、『説話文学研究』第56号には、琵琶の秘曲、いわゆる「三曲」の形成と音楽説話(櫻井)、中原有安と琵琶桂流(神田)、そして琵琶秘曲《上原石上流泉》に関わる説話の形成と、『源氏物語』との関連性(ネルソン)に関する論考を載せた。 以上の学術雑誌刊行を受けて、『胡琴教録』に関する学術論文集を計画し、2021年度以内の刊行を目指したが、諸般の事情で編集作業が遅れており、2022年度に繰り下げることになった。胡琴教録研究会編、(仮題)『中世の琵琶師伝集 ―『胡琴教録』の研究―』。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
『胡琴教録』の輪読作業は、予想したよりも時間がかかり、上巻の校訂本文作成が漸く終わったのは2019年度の末であった。なお、引き続き下巻の輪読作業を行なっていく予定だったが、COVID-19対策の関係で、2019年度末から定期的な研究会の開催ができておらず、中心メンバーの長期入院も続いており、再開の目処が立たない。当面は、研究会のメンバーが単独で行なえる作業を続けながら、研究代表者のネルソンは合わせてこれまでの研究成果の取りまとめを行なっていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、A、B、Cの作業を遂行する。並行して、『胡琴教録』の解題、翻刻、注釈、現代語訳、年表、人物略伝、楽譜資料、解説などの執筆作業を続ける。 【A.諸本研究】 定期的な研究会の開催が可能になった場合、神田(2006)を基に、猪熊信男旧蔵本、岩瀬文庫蔵本、平松家旧蔵本など、真名本系統の諸本を精読し、輪読の成果もふまえて『胡琴教録』下巻の校訂本文を作成する。 【B.人物・史実】『胡琴教録』中の記事と史実との整合性の確認を行なう。主要な出来事については年表にまとめ、一覧できるようにする。 【C.奏法・楽理】 琵琶の実演による検証実験を行なう。検証の際には引き続き琵琶の演奏に精通した専門家に協力を依頼し、スタジオ録音を行なう。 これらの作業の成果の一部を上記学術論文集『中世の琵琶師伝集 ―『胡琴教録』の研究―』(仮題)に収めるとともに、引き続き『胡琴教録』上巻の注釈本のための原稿執筆・編集作業を続ける。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の拡大による研究計画変更に伴い、補助事業期間の再々延長が認められた。2022年度は、研究会開催が可能となった場合には輪読作業を再開するが、当分はこれまでの研究成果の取りまとめ、原稿執筆・編集作業を続ける。繰越金額は、原則として用途を変えずに、編集作業の費用および専門的知識の提供への謝金(人件費・謝金)、スタジオ録音にかかわる諸費用(人件費、その他)に充てることとする。
|