• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

戦前期『サンデー毎日』と大衆文化に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02487
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

副田 賢二  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (40545795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 良  駒沢女子大学, 人文学部, 講師 (00265571)
原 卓史  尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (00756190)
天野 知幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40552998)
和泉 司  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (50611943)
五島 慶一  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (90589855)
三浦 卓  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (90785619)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords戦前期『サンデー毎日』 / 週刊誌メディア研究 / 大衆文化・文学 / モダニズムと視覚表象 / 戦時下文化とプロパガンダ
Outline of Annual Research Achievements

本研究3年計画の初年度である平成29年度は、主に戦前期『サンデー毎日』の資料調査及び収集を実施し、予定通りの成果を収めた。
まず、平成29年7月に第1回資料調査を大阪市立大学学術情報総合センターにおいて実施し、戦前期『サンデー毎日』及び関連資料を2~5日間にわたって調査、データ収集した。
また、同年12月には東京都世田谷区の大宅壮一文庫にて第2回目の資料調査を実施し、所蔵されている戦前期『サンデー毎日』及び関係雑誌を調査、複写収集した。
平成30年3月には、本年度の第3回資料調査を大阪市立大学同センターにて2~3日間実施した。この時は同時に研究発表会も開催し、4名の参加者が『サンデー毎日』に関するそれぞれの研究成果を発表した。その際には、大阪市立大及び関西圏の大学に所属する研究者も参加し、専門的かつ多角的な議論を展開することができた。
資料収集については戦前期『サンデー毎日』を中心に順調に進めており、そこでデータ化した資料を整理、分類する作業も現在進行している。また、戦前期『サンデー毎日』と同時期に刊行され、戦前期週刊誌研究に欠かすことのできないもう一つの代表的週刊誌『週刊朝日』については、古書店で戦前期の当該雑誌が大量に販売されているのを発見したため、現在購入の手続きを進めている(購入については平成30年度となる予定)。
そのように、まず研究の基盤を固めて、必要な資料やデータ、人員を整備する時期であった29年度は、当初の計画通りに作業が進み、次年度以降に様々な学会や研究会で研究発表を行い、論文発表を可能にするための準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の目的であった戦前期『サンデー毎日』調査については、年3回の調査を実施することで作業が順調に進み、参加する研究者ごとの研究の視野も固まり、そこから総合的知見を生み出すことが十分可能となる段階に入った。また、大阪市立大学や他の大学、研究施設所属の複数の研究者とも交流を深め、共同的な研究の実現に向けて具体的に動き出したことも、順調と判断できる材料である。そもそも戦前期『サンデー毎日』の雑誌自体は非常に入手が困難であり、今年度もその現物の購入はほとんどできなかったが、それを補うための調査については十分に行うことができ、そのデータもかなりの量が蓄積された。また、『サンデー毎日』以上に調査・閲覧が困難な戦前期『週刊朝日』についても入手の目途が立ち、同時期の雑誌メディアを比較しながら研究調査を実践することが可能となりつつあることも、本研究課題の進捗状況が順調であると判断した理由である。

Strategy for Future Research Activity

戦前期『サンデー毎日』の資料調査を引き続き年3~4回ペースで進めると同時に、他の様々な研究機関においても各個で調査を進め、調査機会を増やす。また、その資料調査、収集によって得られた具体的な研究成果を、まず、平成30年7月21、22日に大阪市立大で開催する戦前期『サンデー毎日』科研費研究成果中間報告会において、研究発表及びディベートの形で公開する。その際は広く外部からも参加者を募り、コメンテーター等の形で科研費メンバー以外の研究者も招聘して、社会に広く開かれた総合的な議論を目指す。また、他の様々な学会における研究発表実施の計画も進め、研究成果を具体化し、広く公表する段階に入ることになる。また、入手した戦前期『サンデー毎日』と、平成30年度に入手する戦前期『週刊朝日』との比較調査、研究についても今年度精力的に進め、その角度からの研究発表、論文執筆を目指す。

Causes of Carryover

予定していた資料調査については全て実施したが、共同研究である本研究においては、研究分担者と連携研究者、研究協力者を合わせて最大9名となるため、中には急用や体調不良で参加できなかったメンバーもおり、その分の旅費等が余ることになった。また、大阪市立大学所蔵の戦前期『サンデー毎日』は全て複写コピー不可であり、カメラ撮影のみが許可されているため、予定よりも複写費がかからなかった。また、備品費による戦前期『サンデー毎日』の購入については、基本的に古書店に必要な資料が販売される機会を捉えて購入する必要があるため、今年度についてはそのような購入の機会がなかった。次年度以降、そのような形での購入を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 『サンデー毎日』の川端康成―〈作家権〉から〈知名(看板?読者大衆?) 作家権〉へ2018

    • Author(s)
      三浦卓
    • Organizer
      戦前期『サンデー毎日』科研費研究発表会
  • [Presentation] 試みとしての〈合作〉―耽綺社とその時代―2018

    • Author(s)
      原卓史
    • Organizer
      戦前期『サンデー毎日』科研費研究発表会
  • [Presentation] 初期『サンデー毎日』と芥川龍之介/薄田泣菫(あるいは菊池寛)2018

    • Author(s)
      五島慶一
    • Organizer
      戦前期『サンデー毎日』科研費研究発表会
  • [Presentation] GHQ占領期『サンデー毎日』におけるアメリカ/ソ連の表象2018

    • Author(s)
      天野知幸
    • Organizer
      戦前期『サンデー毎日』科研費研究発表会
  • [Presentation] 浮遊する〈墳墓〉のメディア空間― 細野雲外『不滅の墳墓』のナショナリズムと〈怪異〉2018

    • Author(s)
      副田賢二
    • Organizer
      怪異怪談研究会
  • [Presentation] 引揚文学における「ソ連」表象2017

    • Author(s)
      天野知幸
    • Organizer
      20世紀メディア研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi