2017 Fiscal Year Research-status Report
Study on Gazing as Communication Setting Switch Marking
Project/Area Number |
17K02745
|
Research Institution | Japan College of Social Work |
Principal Investigator |
斉藤 くるみ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢内 賢二 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (00579328)
相原 朋枝 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (60334562)
渡部 淳 日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
槻舘 尚武 山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (80512475)
大野 ロベルト 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 視線 / コミュニケーション / 手話 / 落語 / 舞踊 / 文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
コミュニケーションに使われる視線には他者に「見せる」ための視線と「見つめ合う視線」があるが、どちらも特別な場合を除いて、無意識に使われている。見せる視線は視線を読み取る力を利用したもので、これの最も進化したものが日本手話やアメリカ手話の言語記号としての視線である。日本手話では人称や時制や場を表すための視線が常に表れていると言っても過言ではない。登場人物が複数あらわれる日本手話の一人語りのビデオを使って、セッティングをリセットする場合に現れる視線を調べた。そこでは聞き手、または聞き手を想定した自分の前を見つめるセッティングスイッチが頻繁に見られた。 またインド舞踊モヒニヤッタムの手型と視線の関係は手話と酷似したルールが確立している。この中で過去から現在というふうに場が変わるときには、くるりと回って正面にもどるというからだを使ったセッテイングマーキングがある。その場合、一旦観客のほうに視線をやるゲイジングと呼べるものが見られた。 その他に、研究分担者矢内は落語「三枚起請」で、ストーリーから離れたときの落語家が客席を見る視線を取り出した。また研究分担者相原は舞踏の「疱瘡譚」を使って、目を見ひらいて見ない目というのが存在することに注目した。研究分担者大野は日本古典文学の人称と視線の関係を考察した。「めかれぬ」「ひとま」などの表現に注目し、抽象的な視線について考察した。高貴な男女が昼日中に顔を合わせることが稀であった平安時代にあっては視線を合わせることがすなわち恋愛を表したと言える。 日本手話の一人語りと落語には理論的に同様なセッティングを表すゲイジングがあると考えられる。それと同じメカニズムがより抽象的・形式的な技法となったものがモヒニヤッタムの視線であると言える。一方、舞踏や和歌については、セッティングを変えるということがどのように行われているのか、さらなる分析と考察が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本手話、落語、舞踏等での分析を行ったが、ELANで取り出すことは難しかったが、日本手話、落語、インド舞踊のモヒニヤッタムの場合、セッティングをリセットする視線が目視で明らかになった。舞踏の独特な目を見開きながら何かを見ていないと感じさせる視線についてはあらたな課題となった。また和歌に現れる視線とナレーティブや人称の関係については抽象的でより複雑な法則が見いだせる可能性が出てきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
明かにセッテイングのスイッチマーキングが目視でわかるものも多いため、今後は資料を増やしていき、測定にこだわるよりも、より抽象的なレベルの視線を、文学等も含め考察していきたい。特に暗黒舞踏の見ていないと感じさせる視線については、本研究の想定を超えたもので、新たな発見につながる可能性が出てきた。これは手話の会話の中で、どの言語記号でもなく、表出せず、考えているときの視線と同種のものかもしれない。そして、これは見つめられてもいないし、何かを指し示されているわけでもないという、聞き手にしてみれば話者に一旦引き離されたことを意味する視線の存在を教えているのかもしれない。
|
Causes of Carryover |
分担者が次年度に使用したいため繰り越した。
|
Research Products
(1 results)